TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

働き方

変わりたいけど変われない、そんなあなたへ:『夢をかなえるゾウ』

更新日:

今の生活を変えたくて頑張りたいけど、家に帰るとついついダラダラ過ごしてしまう。

自己啓発本を読んで、しばらくはやる気と希望が湧いてくるが、しばらく経つといつもどおりに戻ってしまう。

そんな経験をしたことのある人は少なくないでしょう。

私もそうでした。

そんな【変わりたいけど変われない人】に強くオススメしたいのが、今日紹介する『夢をかなえるゾウ』です。

夢をかなえるゾウ文庫版

概要

変わりたい、パッとしない今の生活から抜け出したい…

そのような思いを抱きながらも実際に行動に移せないサラリーマンの主人公。

彼の前に突如現れた関西弁を話すゾウの姿をした神様【ガネーシャ】。

ガネーシャは『自分を変えるために一番簡単な方法』を教えてくれると言った。

そんなガネーシャと、その教えに対して半信半疑ながらも従っていく主人公の日常を描きながら、デキる自分に変わるための方法を解説するエンターテインメント小説です。

ガネーシャの出す【成功するための課題】を読者に対しても実行を促してくる、いわゆるストーリー仕立ての自己啓発本とも言えます。

この本の魅力

世に出ている自己啓発本・ビジネス書の大半は、その内容を読んで実行できる素質を持った人に向けての本です。

この『夢をかなえるゾウ』は、『読んで実行できない人』にターゲットを絞った自己啓発本です。

まず主人公はビジネス書や自己啓発本を買ってみるが、書かれている内容をまったく活かすことができていない人間として描かれています。

主人公とガネーシャの会話・行動を主軸としたストーリーですので、ガネーシャの言葉一つ一つが自分に投げかけてくるように感じることができます。

そしてガネーシャのセリフや、少ないですが著者の言葉の中にも、努力できない人へ向けてのメッセージが多く含まれています。

それらの言葉は【変わりたいけど変われない人】であった私に、ことごとく突き刺さりました。

ときにはかなり厳しい調子で自分の情けない部分を責められている気分にもなりますが、だからこそ、この本には他の自己啓発本にはない効力を持っていると感じました。

1章につき1つ出される課題は誰にでもできる簡単なものでありながら、成功者が行っていた習慣でもあります。

なかには「こんなことをして意味があるのか」と思ってしまうような課題もあります。

ガネーシャはそんな疑いの気持ちすら見抜き、おちゃらけた様子でありながら、適切な【アドバイスを実践するためのアドバイス】を授けてくれます。

中でも最も私にとって響いたアドバイスを引用させていただきます。

「本気で変わろ思たら、意識を変えようとしたらあかん。意識やのうて『具体的な何か』を変えなあかん。具体的な、何かをな」

もちろん単純に読み物としても大変面白く、つい笑ってしまうような場面や、ウルッとくるような展開もあり、あっという間に読み進めることができてしまいました。

主人公とガネーシャ(+とある超有名人)だけと登場人物は非常に少ないですが、それぞれのキャラが魅力的に描かれており、一つ一つのお話がしっかりと頭に残ります。

オススメしたいシーンはいくつもあるのですが、ネタバレしてしまっては楽しみも半減してしまいますので一つだけ。

主人公が神様にマジギレするシーンはつい声を出して笑ってしまいました。

この本の使い方

『夢をかなえるゾウ』に限らず、本の読み方・使い方は人それぞれです。

課題が1つずつ出される形式ですので、1日1章読んで課題を実行していくのも良いですし、ストーリーを楽しみながら一気に読み終えてから、出てきた課題を1つずつ実行していくのアリだと思います。

ただこの本の効果を最大限に活かすためには、前者の1日1章ずつ読み進めるのがオススメです。

その方がより主人公に感情移入することができ、本当にガネーシャから【成功のための法則】を学んでいる気持ちになれるからです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

成功するための本を何冊も読んでいるが、生活の変化が感じられない、そんな時に出会ったこの本は私の習慣をガラリと変えてくれました。

あくまで意識が変わったというよりは、課題を実行するうちに【行動するクセ】を身につけることができたのではないかと思います。

少しキツイ言い方にはなってしまいますが、この『夢をかなえるゾウ』を読んで実行に移せない人は、今後自分を大きく変えるということはできないだろうな、と感じました。

それくらい思ってしまうような魅力と効果がこの一冊には詰まっています。

値段も手ごろになっておりますので、自分にピッタリだと思った方は、是非お手に取ってみてください。

閲覧いただき、ありがとうございました。

よく読まれている記事

エンジニア入門

2019/4/15

最も効率の良いプログラミング学習フロー

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 エンジニアの需要が拡大し、売り手市場となったことから、プログラミングを学習し始めた人、学習してみたいという人がかなり増えてきています。 これからの時代プログラミングを学習することは、豊かな人生を目指す上で非常に強力なスキルとなってきます。 今回はプログラミング初心者の方々に向けて、最も効率的なプログラミングの学習方法を解説していきます。 はじめに この学習フローでは、遊びのメカニズムを利用して進めていきます。 どういうことでしょうか。説明していきます。 遊ぶ感覚 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

プログラマーという働き方を見限る前に見ておくべき記事

プログラマーとかSEってちょっと前まで最先端の働き方って感じで世間でもてはやされていましたが、今ではブラック業界の代表格と言われるようになっていますよね。エリート社畜の巣窟とか。 実際SIer系の案件であったり、システム会社を名乗る派遣企業によって希望を持って入ってきた若者が食いつぶされてきたわけですから、当然の帰結ともいえます。 実際僕がこれまで正社員として働いてきた会社も、みなし残業という名の残業未払いであったり、都内にも関わらず勤続2年目で手取り17万円とかいう扱いを平気でやってきました。鬼畜の所業 ...

続きを読む

エンジニア入門

2019/5/19

RubyでWebエンジニアを目指せるプログラミングスクール厳選4校

どうもフリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニアを目指すにあたり、もっとも確実性の高い手段がプログラミングスクールを活用するというもの。 そんなプログラミングスクールの中でJavaを扱っているプログラミングスクールが特に多いです。 しかしJavaを使ってエンジニアとしてのキャリアを開始する場合、SES企業などのスキルアップの保証のない企業に入ることになる確率が結構高い。 また官公庁や大企業での採用が多いことからスーツ勤務などといったエンジニア軽視の風潮が強い現場も多かったりします。 そうなるとカジュ ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/1/21

プログラミング言語としてのJavaについて

こんにちは、フリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニア・プログラマは年収1000万を現実的に目指せる職業として最近特に注目を集めている職業です。 今いる業界の将来性に不安を感じ脱出してきた人たちも、どんどんエンジニア・プログラマという働き方に集結しています。 ある程度エンジニア・プログラマという職業について調べていると、どのプログラミング言語を習得すればいいのか、という疑問が出てくるタイミングがあると思います。 どのプログラミング言語を選べばいいか、という疑問について調べてみると最近ではJava・R ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

自分の市場価値を把握しようとしないエンジニアは搾取される

こんにちは。フリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニア需要の高まり、待遇の向上からエンジニア・プログラマを目指す人が急増してきている昨今。 確かにエンジニアという職業はこれから高収入・柔軟な働き方を目指そうとした時に、最も適切な選択肢です。 そんな高収入かつ将来性のある職業であるエンジニアですが、自分のエンジニアとしての市場価値を知っておかないと、本来得られるはずの収入よりも少ない額で働くことになる可能性があります。それでも中小企業のサラリーマンよりは稼げますが。 今回は何故市場価値を把握しようとし ...

続きを読む

-働き方
-

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.