TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

WordPress

WordPressブログをSSL化したときに起きた問題とその対処法【Stinger7】

更新日:

GoogleはSSL化したサイトをSEO上で優先しているというのはもはや有名な話。

いくら個人情報を扱っていないサイトでも、http < httpsという構図は当然と言えます。

アドレスバーが緑色に輝く姿はおそらく読者にも根拠のない安心感を与えてくれることに違いありません。

https

しかも現在私がこのブログの運営に使用しているエックスサーバーでは追加費用なしでSSL化が可能とのこと。

これはSSL化しない理由は無いなってことで早速このブログのデフォルトアドレスをhttpsにしちゃいました。

ブログの記事やプラグインの数が増えるほど、修正する対象は増えていきますので、SSL化を検討している方は早めに実行することをオススメ致します。

はじめに

基本的には下記リンクで紹介されている方法に則って行えば30分とかからず完了させることができます。

https://nelog.jp/wordpress-ssl

https://ikumen-to-seikatsu.com/ssl-manual/

xserver以外のレンタルサーバーを使用している人はもうちょっと時間がかかってしまうかもしれません。

以下に自分が作業の中で遭遇したエラーについて現象と対応を書いていきます。

 

Pz-LinkCardプラグインの表示が崩れる&SSLエラー

SSL化作業が一通り完了し、各ページの表示を確認してみると、はてなブログ風のブログカードを表示するプラグインPz-LinkCardで作成したリンク部分のレイアウトがかなり崩れていました。

しかも管理者ツール(Google Chrome)で確認すると、Pz-LinkCardのcssファイル読み込みでエラーが起きている…

しばらく解決策を模索してみたのですが、影響を抑えながらの根本解決が難しい。

ということでPz-LinkCardについては使用を中断することにしました。

代わりに使用した方法がこちら

https://nelog.jp/wordpress-blog-card

プラグインなしでシンプルでクールなブログカードを表示させることができます。

こんな感じ

https://tisnote.com/programming-primer/

Pz-LinkCardはカスタマイズしたとしても見た目があまり好みではなかったので、いい機会でした。

はてなブックマークのJavaScriptが原因でSSLエラー

こちらは表示上は特に問題ないのですが、はてなブログのリンクで使用しているjavascriptの読み込みでエラーが発生していました。

単純にソースの取得がhttpで行われていたのが問題。

https://blog.supersonico.info/?p=2217

こちらの記事で紹介されている修正を適用すれば完了です。

まとめ

先人の知恵に大いに助けられ、無事ブログをSSL化することができました。

xserverユーザーであれば、体系化された手順も豊富ですので、驚くほどサクッと完了できます。

今後もSSL優遇の兆候は加速していくことかと思いますので、皆さんも思い切って実施してみてはいかがでしょうか。

閲覧いただき、ありがとうございました。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2018/2/18

Webサービス・Webアプリケーションを作って公開するまでの流れ

エンジニアとして活動していくに際して、自分で作成し公開している制作物があるというのは非常に強力なアピールポイントとなります。 もちろんクオリティが高いに越したことはありませんが、自分で作成し公開までを行なったというだけでもかなりの評価を得られます。 これからエンジニアになりたい エンジニアとしてのキャリアアップ・キャリアチェンジを望んでいる という人には大変オススメのプロセスです。 実際僕もRailsを未経験の状態から勉強していた際の仕上げとして作成&公開したWebアプリケーションのおかげであっさ ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

正社員エンジニアという働き方を批判してみる

今回はちょっと過激めなタイトルを飾ってみました。 僕はエンジニアとして、正社員・派遣社員・フリーランスとして働いて来ていますが、その中でどうしても正社員という働き方が特別もてはやされているのかが分かりません。 とはいえ有名理系大卒で競争力激高な大手企業のスーパーエンジニアだったり、激レアホワイト企業に勤めている人に反論されたらぐうの音も出ないというか、論点が変わってきてしまうので、以下の条件に当てはまるような正社員エンジニアに向けてのお話ということで読み進めていただければなと。 20代で年収300万円以下 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

プログラマーという働き方を見限る前に見ておくべき記事

プログラマーとかSEってちょっと前まで最先端の働き方って感じで世間でもてはやされていましたが、今ではブラック業界の代表格と言われるようになっていますよね。エリート社畜の巣窟とか。 実際SIer系の案件であったり、システム会社を名乗る派遣企業によって希望を持って入ってきた若者が食いつぶされてきたわけですから、当然の帰結ともいえます。 実際僕がこれまで正社員として働いてきた会社も、みなし残業という名の残業未払いであったり、都内にも関わらず勤続2年目で手取り17万円とかいう扱いを平気でやってきました。鬼畜の所業 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/30

SIer・SESからWEB系エンジニアにキャリアチェンジする現実的な方法

エクセルで作らされる誰が読むかも分からないドキュメント 月に1回の帰社日 枯れた技術を言われた通りに扱うだけの毎日 スーツ勤務で下級労働者扱い SIer・SES系エンジニアとしての業務経験があり、かつ外の世界を知ったエンジニアから見たSIer・SES系のイメージってこんな感じですよね。 ここで言う外の世界の代表格と言えばWEB系ベンチャーやフリーランス。 カテゴライズの厳密さについては色々と意見はありますが、いわゆる自社サービスで利益を立てている企業と言えば分かりやすいでしょう。 最近ではエンジニアの待遇 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/12

エンジニアにとってSESが最良の選択肢ではない3つの理由

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 ITエンジニアが正社員として働く上での選択肢として、SES企業というものがあります。 非常に数が多く、特に未経験エンジニアに対して広く門を開けているのでSESを選ぶ人はかなり多い。 しかしこのブログでは度々言っていることですが、ITエンジニアにとっては不幸になる可能性が高い働き方なんですよね。 そこで今日はエンジニアにとってSES企業という選択肢がなぜオススメできないかについて解説していこうと思います。 SESとは? まずSES企業とはどのようなものなのかにつ ...

続きを読む

-WordPress

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.