GoogleはSSL化したサイトをSEO上で優先しているというのはもはや有名な話。
いくら個人情報を扱っていないサイトでも、http < httpsという構図は当然と言えます。
アドレスバーが緑色に輝く姿はおそらく読者にも根拠のない安心感を与えてくれることに違いありません。
しかも現在私がこのブログの運営に使用しているエックスサーバーでは追加費用なしでSSL化が可能とのこと。
これはSSL化しない理由は無いなってことで早速このブログのデフォルトアドレスをhttpsにしちゃいました。
ブログの記事やプラグインの数が増えるほど、修正する対象は増えていきますので、SSL化を検討している方は早めに実行することをオススメ致します。
はじめに
基本的には下記リンクで紹介されている方法に則って行えば30分とかからず完了させることができます。
https://nelog.jp/wordpress-ssl
https://ikumen-to-seikatsu.com/ssl-manual/
xserver以外のレンタルサーバーを使用している人はもうちょっと時間がかかってしまうかもしれません。
以下に自分が作業の中で遭遇したエラーについて現象と対応を書いていきます。
Pz-LinkCardプラグインの表示が崩れる&SSLエラー
SSL化作業が一通り完了し、各ページの表示を確認してみると、はてなブログ風のブログカードを表示するプラグインPz-LinkCardで作成したリンク部分のレイアウトがかなり崩れていました。
しかも管理者ツール(Google Chrome)で確認すると、Pz-LinkCardのcssファイル読み込みでエラーが起きている…
しばらく解決策を模索してみたのですが、影響を抑えながらの根本解決が難しい。
ということでPz-LinkCardについては使用を中断することにしました。
代わりに使用した方法がこちら
https://nelog.jp/wordpress-blog-card
プラグインなしでシンプルでクールなブログカードを表示させることができます。
こんな感じ
https://tisnote.com/programming-primer/
Pz-LinkCardはカスタマイズしたとしても見た目があまり好みではなかったので、いい機会でした。
はてなブックマークのJavaScriptが原因でSSLエラー
こちらは表示上は特に問題ないのですが、はてなブログのリンクで使用しているjavascriptの読み込みでエラーが発生していました。
単純にソースの取得がhttpで行われていたのが問題。
https://blog.supersonico.info/?p=2217
こちらの記事で紹介されている修正を適用すれば完了です。
まとめ
先人の知恵に大いに助けられ、無事ブログをSSL化することができました。
xserverユーザーであれば、体系化された手順も豊富ですので、驚くほどサクッと完了できます。
今後もSSL優遇の兆候は加速していくことかと思いますので、皆さんも思い切って実施してみてはいかがでしょうか。
閲覧いただき、ありがとうございました。