TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

WordPress

【WordPress】ブログタイトルにGoogleフォントを使ってみる

更新日:

ブログのヘッダーはアクセスしてくれた人の目に一番最初に入るところですので、できる限りこだわりたいですよね。

でもロゴ画像やオリジナル画像を用意するには技術や時間が結構必要になってきてしまいます。

 

 

すぐにそのような画像を用意するのが厳しいけど、オリジナリティのある外観にしたい・・・

そんな方にオススメしたいのが、

Googleフォント

をタイトルに適用するという手法です。

 

Googleフォントとは?

GoogleフォントとはWeb上にあるフォントをブラウザで表示させる技術によって提供されているサービスです。

自分の環境にフォントデータをダウンロードする必要がなく、無料で手軽に使用でき、

たくさんの種類の中から自分好みのフォントを選ぶことができます。

 

タイトルテキストへの適用方法

私の現在の環境は

WordPressバージョン:4.4.2

使用テーマ:Stinger7

となっておりますので、それに沿って説明を進めさせていただきます。

他のテーマを使用している方でもそこまで違いはないかと思いますので、是非参考にしてみてください。

 

Googleフォント設定用コードの取得

まずは使用したいGoogleフォントのページへと移動します。

トップページから自分好みのフォントを探すのは結構骨のある作業ですので、

サンプルを表示してくれているサイトを参考にして使用してみることをオススメします。

検索ワードは

『Googleフォント おすすめ 2016』

『Googleフォント オシャレ』

などなど自分の求める要素を含めたものがオススメです。

 

今回は私のブログタイトルにも使用している

Expletus Sans

 

を例にして手順を説明していきます。

ページに移動したら、画面の一番下までスクロールしてください。

するとOpen 'フォント名' in Google Fonts

というリンクがあるので、そちらをクリックしてください。

 

googlefont1

 

すると使用したフォントのサイズや太さを選択などを選ぶことができます。

タイトルに使う場合、Boldタイプのものが使いやすいように思います。

 

googlefont2

 

下のほうにスクロールしていき、ブログに適用させる為に必要なテキストを取得していきます。

googlefont3

 

上の赤枠の中がGoogleフォントとWordPressをリンクしてデータを取得する為の情報になります。

デフォルトだとHTMLファイルの中で使用できるコードになっていますが、

個人的にはCSSで管理した方がラクだと思っていますので、タグの『@import』をクリックして、

CSS用のリンクコードをコピーしてメモ帳等に貼り付けておきます。

こちらを便宜的にGoogleフォント用コード①

としておきます。

googlefont4

その下に実際に修正したテキストにCSS設定する為のコードをコピーしておきます。

こちらはGoogleフォント用コード②とします。

googlefont5

 

ブログに適用

取得したコードをWordPressのCSSファイルに貼り付けていきます。

WordPress管理画面で『テーマの編集』をクリックします。

googlefont6

 

私は現在テーマ『Stinger7』を子テーマ付きで使用していますので、

その環境下での設定手順を進めていきます。

実際に他のテーマで試しての確認はできていませんが、ご容赦ください。

 

コード記載手順の基本は以下の通りです。

Googleフォント用コード①をCSSファイルの先頭部分に記載

Googleフォント用コード②をタイトルテキストのCSS設定の中に追加する

だけです!

私の環境では下記の通りの記載で適用できております。

googlefont7

@import url(https://fonts.googleapis.com/css?family=Expletus+Sans:400,700);

/*
ヘッダーフォント
 */
header .sitename a {
 font-family: 'Expletus Sans', cursive;
 font-size:50px;
 color: #2E2E2E !important;
 margin-top: 20px;
}

 

記載した後、『ファイルを更新』をクリックすれば適用完了です。

使用例

ちなみに私のサイトでは標準ですとこんな感じで、

googlefont8

 

適用後はこうなりました!

googlefont9

 

テキストのみでも個性を演出できるオシャレなフォントですので、大変気に入っております。

 

その他オススメGoogleフォント

実際に私のブログに適用してみた見た目と共に個人的にお気に入りのGoogleフォントを紹介します。

 

Fredericka the Great

カジュアルな雰囲気が気に入って、一時期使用していました。

googlefont10

 

Atomic Age

独特でインパクト大で気に入ったのですが、なんと書いてあるかが大変分かりにくくなってしまったので、お蔵入りでした・・・

サイト名によっては大変個性的なタイトルにできると思います。自分もいつかどこかで使ってみたいと思います。

googlefont11

 

こちらは随時更新していきたいと思います。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

Googleフォントは気軽に使用できることが最大のメリットだと思います。

色々な種類のフォントを自分のサイトで試して、ブログの顔であるヘッダーをオシャレにカスタマイズしてみましょう。

よく読まれている記事

office

エンジニア独立

2019/5/29

エンジニア歴2年の僕がレバテックフリーランスでフリーランスを目指してみた

正社員エンジニアからフリーランスエンジニアへの方向転換の一環として、業界最大手であるレバテックフリーランスの個人面談に出向いてきたので、その感想を書いていこうと思います。 フリーランスというと知識・経験・人脈を兼ね備えたスーパーエンジニアしかなれない存在だと思っている人も少なくありません。 しかし最近では今回紹介するレバテックフリーランスや以前の記事で紹介したギークスジョブなどといったエージェントを利用すれば、僕のように経験の浅いエンジニアでも十分に目指せる働き方となっています。 この記事が現在働いている ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/8/19

本気でRubyを学びたい人のためのエンジニアスクール『ポテパンキャンプ』

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 エンジニアといえば今や最も少ない投資で高収入を望め、更には週3勤務やリモートワークなどの柔軟な働き方も目指せる夢のある職業です。 ここ最近は営業職や事務職から、将来性を考えてエンジニアに転身するといういう人もかなり増えてきています。 特にRubyプログラマーは日本における絶大な需要とリモート案件の豊富さから、特に人気のあるポジションとなっています。エンジニアとして働いているが、職場環境に不満を抱いていたり、今扱っている技術が今後通用するか不安に感じ、Ruby・W ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/1/2

プログラマになるために資格は必要か

ここ最近のエンジニア需要増大に伴って、プログラマやエンジニアになりたいと考え始める人が周りにも増えてきました。 そんな時によく聞かれるのが「プログラマになろうとしたら、資格とか取ったほうがいいの?」という内容。 確かに、真っ黒な画面に向かってカタカタ英語や記号を打ち込んでいるTHE 専門職であるプログラマという職業には、何かしら資格が必要に思えるかもしれません。 今日はそんなプログラマ・エンジニアを目指していて、最初の一歩として資格取得を検討している人に向けてプログラマになるのに資格が必要かという疑問に応 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

ITエンジニアの働き方比較(正社員/派遣/フリーランス)

最近ではITエンジニアの需要が激増し、特にプログラマーを目指す人が増えてきました。 今の時代、プログラマーをはじめとするITエンジニアを仕事として選ぶことは賢明かつ的確な判断と言えるでしょう。 その一方で、世間ではプログラマーの不遇が叫ばれていたり、IT土方などの蔑称で呼ばれていたりします。 それは働き方の選択を誤っているプログラマーがあまりに多いことが原因となっています。 稼げる市場であるということは、依頼主と技術提供者の間に入って、不当に利益を得ようとする存在が増えることに繋がります。そういった存在に ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

プログラマーがフリーランスになって独立するために必要なスキル

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 ITエンジニアが独立するべきか、しないべきか。昨今のエンジニア・プログラマーの働き方議論において、最もホットなのがこの話題じゃないでしょうか。 賛否については、それぞれの立場や環境によって感情論も混ざって言い分は異なりますし、経験したこともない人の否定意見も飛び交って魑魅魍魎が跳梁跋扈な感じです。 なので今回はそういった賛否ではなく、実際にプログラマーをはじめとするITエンジニアが独立するためにはどの程度のスキル・経歴が必要かについてお話していこうと思います。 ...

続きを読む

-WordPress
-

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.