TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

WordPress

【WordPress】Amazonアソシエイト(アフィリエイト)導入までの手順

更新日:

こんにちは。

本日はブログ記事内でAmazonの商品へのリンクを記事内に設置し、

そのリンクを介した売上に応じて紹介料を獲得することのできる

Amazonアソシエイト(アフィリエイト)

をWordPressに導入致しましたので、どの手順を共有させていただきます。

 

1.Amazonアソシエイトへのアカウント登録

まずはAmazonアソシエイト公式ページにアクセスし、

『無料アカウント作成』ボタンをクリック

amazon-associate

するとamazonのログイン画面が表示されますので、

アカウントをお持ちの方はメールアドレス(or 電話番号)とパスワードを入力し、ログインしてください。

アカウントをお持ちでない方は『初めて利用します。』にチェックをし、サインインボタンをクリックし、

画面の指示に従い、アカウントを新規作成しておきましょう。

自分はいつも買い物に使用しているアカウントをそのまま使用しました。

 

login

すると自身のアカウント情報確認と必要事項のチェックを行い

『次 Webサイト情報』ボタンをクリックしてください。

通常の個人利用であれば、上から

・上記の紹介料受取人

・いいえ

・いいえ(日本人の場合)

にチェックで問題ありません。

account-info-address

 

次の画面ではWebサイトの情報を入力していきます。

website-info

自身のブログやサイトに関して適切な情報を入力していきましょう。

下にスクロールしていきガンガン入力していきましょう。

website-info2

一番下まで入力が完了したら『次へ』ボタンをクリックしましょう。

info-next

 

再びアカウント情報の入力画面に遷移します。

account-phone

ここの手順はちょっとわかりずらいので要注意です。

私は下記の通り進めて無事次の画面に進めました。

 

1.電話番号を入力し、『今すぐ電話する』ボタンをクリック。(私は携帯電話の番号を入力しましたが、番号をそのまま入力すればOKでした)

2.すぐに不在着信で電話がかかってきます。恐れずに電話をとりましょう。アナウンスが流れます。

3.『こちらがあなたのPINです:XXXX』という表示が追加されていますので、そのPINを電話のキーパッドで入力してください。

 

上記の手順が完了すると画面が下記のように変化します。

契約条件に同意できれば、チェックボックスをチェックし『完了ボタン』をクリックしてください。

account-complete

以上でアカウントの登録が完了となります。

表示されたアソシエイトIDはしっかりメモしておきましょう。

そのまま支払い方法を指定する場合、『支払い方法を今指定する』を選択しましょう。

associateid

 

2.支払い方法の指定

支払い方法を選択していきます。

今回は『銀行振り込みでの支払いを希望』にチェックし、

口座情報を入力していきます。

入力が完了したら『登録』ボタンをクリックしましょう。

名前は姓と名の間に半角スペースを入力し、半角カタカナで入力しましょう。(例:テスト タロウ)

choice-payment

※銀行振込を選択した場合、5000円以上の紹介料で支払いが行われるそうです。Amazonギフト券の場合、1500円以上だそうです。

 

以上で支払い方法の指定は完了となります。

 

3.記事にAmazonアフィリエイトリンクを添付

次はいよいよブログに商品紹介にリンクを添付いたします。

Amazonアソシエイトの管理画面トップの検索画面に紹介した製品に関するワードを入力し『GO』ボタンをクリック。

amazon-associate-top

対象の製品が見つかったら『リンクを作成』ボタンをクリックしてください。

amazon-search

するとHTMLコードが生成されますので、こちらをコピーしましょう。

amazon-html

 

コピーしたHTMLコードを本文に記入いたします。

このとき投稿タイプをテキストに切り替えてから入力するようにしましょう。

edit

 

このようになります。

もうちょっと見た目をかっこよくしたい・・・という場合下記記事をご参照ください。

https://tisnote.com/wordpress-amazonjs/

 

4.Amazonアソシエイト 参加者宣言

記事内にアフィリエイトリンクを配置することができるようになりましたが、

あと1つやっておくべきことがあります。

それはサイト内にAmazonアソシエイトプログラムの参加者であることを記述しておかなくてはなりません。

これを怠ってしまうと突然アカウント停止になってしまう可能性もあるそうですので、お忘れなく。

Amazonアソシエイト運営規約に下記のような記述があります。

10. 乙がアソシエイトであることの表示

乙は、本規約、乙による甲のコンテンツの使用、または本プログラムへの乙の参加に関して、いかなるプレスリリースの発行も、その他の発表・広告もしないものとします。乙は、本規約により明示的に許可される以外には、甲と乙との関係につき不実表明や誇張(甲が慈善活動やその他の運動を支援、後援、支持または貢献しているという表明または暗示を含む。)をせず、甲と乙の間、またはその他のいかなる個人もしくは企業との間の関係または提携を表明したり暗示したりしないものとします。乙のサイト上のどこかに 「Amazon.co.jpアソシエイト」、または「[乙の名称を挿入]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」の文言を表示しなければなりません。甲は、この文言あるいはグラフィックロゴを適時変更することがあります。

 

要するに、サイトのどこかに、下記のフォーマットの文章を配置しておく必要があります。

○○○(サイト名)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

 

ちなみに私はひとまずサイドバーにテキストゾーンを配置することで対処いたしました。

 

ダッシュボードの『外観』の中にある、『ウィジェット』をクリックし、

side

『利用できるウィジェット』から『テキスト』をサイドバーウィジェット内にドラッグ&ドロップしてください。

widget

その中に下記のように記述をいれて『保存』をクリックすれば

text-widget

このようにサイト内に表示されます。

mypage

 

ただちょっと見た目が微妙になっちゃいましたので、近いうちに

デザインをカスタマイズするか、固定ページを作成して

そのページへのリンクをフッター部分に配置しようかと思います。

 

まとめ

以上になります。

これで記事内にAmazonのアフィリエイトリンクを配置できるようになりました。

皆さんの参考になれば幸いです。

閲覧ありがとうございました。

 

追記:

無事申請した翌日に承認いただけました。

その時点で記事数10件でした。参考までに。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2019/4/15

フリーランスエンジニアになって大変だったこと・苦労したこと

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 このブログでは基本的にITエンジニアの独立を勧めることが多いですが、今日はちょっと視点を変えて、フリーランスエンジニアとして活動する上で、苦労することに視点を当ててお話していこうと思います。 世間ではフリーランスをもてはやす声、それに対する反論などが飛び交っていますが、多くの意見が「フリーランス」という一括りにしたもので、実情を捉えていないものがほとんどであると感じています。 この記事では実際に僕がフリーランスエンジニアとして活動してきた中でリアルに体験してき ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

文系出身エンジニアが26才でフリーランスになった感想

こんにちは。フリーランスエンジニアのてぃすです。 フリーランスエンジニアということは、つまりエンジニアとして独立しているということになり、すごい敷居が高い印象を持っている人が多いです。 けど僕は文系大学出身かつ、プログラミングも社会人になって一年弱ほど経ってから初めて経験しました。 そんな経験の浅い僕が滞りなくフリーランスエンジニアとして活動して、報酬についてもある程度満足のいく額を得ることができています。 最近はフリーランスという働き方が脚光を浴びてきて、気にはなっている。けどなかなか踏み出す勇気が出な ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/1/2

プログラマになるために資格は必要か

ここ最近のエンジニア需要増大に伴って、プログラマやエンジニアになりたいと考え始める人が周りにも増えてきました。 そんな時によく聞かれるのが「プログラマになろうとしたら、資格とか取ったほうがいいの?」という内容。 確かに、真っ黒な画面に向かってカタカタ英語や記号を打ち込んでいるTHE 専門職であるプログラマという職業には、何かしら資格が必要に思えるかもしれません。 今日はそんなプログラマ・エンジニアを目指していて、最初の一歩として資格取得を検討している人に向けてプログラマになるのに資格が必要かという疑問に応 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/28

収入を上げたいWebエンジニアが学習するべき技術

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニアの収入は技術に比例して上がるわけではない。というのはこのブログでよく言っていることです。 しかし技術と収入の因果関係はもちろん0ではありません。 そこで今回はITエンジニアとして働いていく上で収入アップに繋がる可能性の高い技術をピックアップして紹介していきます。 今やっている仕事で収入に限界を感じている 新しい技術を学びたいけど何を学ぶのが効率がいいのか知りたい というエンジニアは要チェックです。 技術によって収入が上がる要因 まず収入が上がる技術と ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/30

中小SESに入社するなら、派遣エンジニアになった方が100倍幸せになれるというお話

こんにちは。フリーランスエンジニアのてぃすです。 僕はこれまで、 中小SES正社員 派遣エンジニア フリーランスエンジニア として活動してきましたが、その中で中小SESで正社員として働いていたときが、最も得るものが少なかった期間であったと確信しております。 給与・自分の時間・キャリア・経験のどれを取っても得られるものが少なく、エンジニアとして働く中で第三者に搾取される割合が最も多い働き方です。 そこで今回は僕がこれまでキャリアを積む中で確信した中小SESに入社するなら、派遣エンジニアになった方が幸せになれ ...

続きを読む

-WordPress

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.