TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

購入レビュー

コスパ最強のワイヤレスイヤホン!COULAX CX10購入レビュー&使い方

更新日:

注意ポイント

この記事は投稿から時間が経っています。

現在のワイヤレスイヤホンでオススメは以下の記事で紹介していますので、ワイヤレスイヤホンの購入を検討している方はそちらをご覧ください。

【ワイヤレスイヤホンの決定版】SoundPEATS(サウンドピーツ) Q30 購入レビュー

どうも、久しぶりの購入レビューです。 といっても僕はこのシリーズのイヤホンを使い始めて1年以上経っているので、もはやレビューと言うより布教に近いかもしれません。 では早速SoundPEATS(サウンド ...

続きを見る

 

 

先日音楽仲間が凄く音質のいいワイヤレスイヤホンを買ったということで、試しに聴かせてもらいました。

すると自分が使っていたJVCのXXシリーズよりも遙かにいい音が出るじゃありませんか。ちょっとショックなレベルでした。

しかもそれが3000円以下で買えるとのことで更に驚きです。(2017/8/3現在)

その話を聞いた瞬間にAmazonでポチってしまいました。

それが今回ご紹介するCOULAX CX10 Bluetooth イヤホンです。

低価格で高音質なワイヤレスイヤホンをお探しの方に、猛烈にオススメした一品です。

実際に使ってみての感想、あと説明書が英語で困っている人も結構いらっしゃるようですので、簡単に使い方についても書いていきます。

COULAX Bluetooth イヤホン 防汗スポーツ仕様 マイク内蔵 高音質ノイズキャンセリングワイヤレス イヤホン

Amazonにて購入

早速開封!ということで。

まず箱の高級感がワクワクを加速してくれます。

写真 2017-04-24 19 28 19

デリケートな商品ですので、しっかり固定された形での包装はかなり嬉しいポイントです。

open

内容物は以下の通り

  • イヤホン本体
  • 充電用USBケーブル
  • 固定用クランプ
  • イヤーピース(大中小)
  • 取り扱い説明書

parts

耳にしっかりとフィットしてくれるフォルムであることは試聴させてもらった時に分かっていましたが、よくよく見ると結構独特な形をしてますね。

主張が強くないシックで高級感のあるデザインなのも高ポイントです。

up

 

使用感

まずは何よりもフィット感がものすごくよいです。

外界の音が一切と言っていいほど聴こえなくなります。

その為、雑音に邪魔されることなく音楽を楽しむことができます。

※この商品に限った話ではありませんが、周りの音が聴こえないというのは場合によっては危険でもあります。

移動中や公共の場で使用する場合は注意を払うことを忘れずに。

そしてもちろんワイヤレスですので、取り回しがかなり楽ちんです。

肩掛けのバッグなどを多用する人なんかは、更に便利さを感じることができるはずです。

私は重度の肩こり・首こり持ちで、首からコードを下げていると首が痛くなることが結構あったのですが、

ワイヤレスに移行したことでかなり緩和されそうです。

本体重量も下手したら装着していることを忘れてしまいそうなレベルで軽いです。

スポーツ仕様を語っているだけあり、行動の妨げにならない快適な使用感です。

音質

この値段で買えるイヤホンとしては、

コード式イヤホンと比較してもかなりの高音質です。

低音と高音のバランスがよく、一つ一つの楽器の音がしっかり独立して聴き取ることができます。

自分はよくバンド系の音楽を聴くのですが、迫力のある重低音がとても気持ちいいです。

使い方

説明書が英語で販売サイトでも最低限の説明しかされておりません。

調べてみると結構困っている人も見かけましたので、自分なりに調べてみた使い方を書いていきます。

電源ON/OFF

こちらはコントローラ部の中央にあるファンクションボタンを長押しです。

イヤホンを装着しながら実行するとそれぞれ

「パワーオン」

「パワーオフ」

とアナウンスが聴こえます。

ペアリング

まずは使用する端末と同期をとる必要があります。

こちらも簡単で操作箇所の中央にあるボタンを4秒間長押しします。

するとLEDが青と赤に光りますので、その間に使用端末でbluetooth接続を行います。

もし端末の方でキーコードを聞かれたら「0000」を入力します。

 

中央ボタン長押しは電源入り切りと一緒になっていますので、

ペアリングを行うときは、電源を切っている状態から長押ししてみると上手くいきます。

操作

中央ボタンを押すと一時停止、

左右のボタンで音量調節が行えます。

また左右のボタンは長押しすることによって、前の曲に戻る・次の曲に進むといった操作が可能です。

いちいち本体を手元に出すことなく基本的な操作が行えるというのは、使ってみると分かりますが物凄い便利。

まとめ

本当に買ってよかったと思います。むしろもっと早く知りたかったレベルのクオリティの高さ。

私のようにワイヤレスイヤホンに偏見を持っている人にこそ是非とも体験してみてもらいたいですね。

閲覧いただき、ありがとうございました。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2019/4/28

月80万円も目指せるフロントエンドエンジニアの魅力

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 ITエンジニアといえば、JavaやRubyを駆使するサーバーサイドエンジニアの方がイメージとして強いですよね。 ただWeb系で活躍するエンジニアには他にもフロントエンドエンジニアという働き方があります。 今日はこのフロントエンドエンジニアについて、 よくある誤解 どれくらい稼げるのか どうすればなれるのか 将来性 キャリアアップのコツ などの観点からお話していきます。 フロントエンドエンジニアとは フロントエンドエンジニアとは、簡単に言えばユーザーが操作する画 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

エンジニアが会社員のままでいるのはヤバいなと感じた理由

現在会社員エンジニアからフリーランスエンジニアへの転身を目論んで活動中のてぃすです。 今回は僕が感じた会社に雇われた状態でエンジニアを続けることのデメリットについて語っていきます。 エンジニアは多くの現場で幅広い技術を習得するべきである 会社員としてエンジニアを続けることの最大のマイナスポイント。 それはキャリアのコントロールしにくいという点です。 エンジニアが携わるITの世界というのは、技術の流行り廃りが他の業界に比べて断トツで早いんですよね。 そうなるとその技術で生計を立てていくエンジニアという存在は ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

正社員エンジニアがフリーランスになるのは全く難しくないという事実

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 最近ではフリーランスエンジニアというのも珍しいものではなくなってきましたが、まだ誤解されている部分があります。 「フリーランスエンジニアになるのって大変なんでしょ?」 という誤解です。 エンジニアがフリーランスになるのに、 卓越した技術やセンス 業界内の幅広いコネ 仕事を取るための営業力 などは一切必要ありません。 今回はそのあたりの誤解を解消していきたいと思います。 フリーランス = ハイスキル ではない 世の中多くのエンジニアが誤解していることなんですが、 ...

続きを読む

エンジニア入門

2019/4/23

DMM WEBCAMP(旧:WEBCAMP PRO) - エンジニアとして働きたい人のためのプログラミングスクール

最近のプログラミングスクールは、就業サポート・業務で役立つ教育を掲げているところがかなり多くなってきました。というかこの2つを満たしていないスクールはもはや存在価値が薄くなってきています。 今回はその2本の柱を高いクオリティで実現している DMM WEBCAMP(旧:WEBCAMP PRO)について、現役プログラマの目線から紹介していこうと思います。 このDMM WEBCAMPは総合的に見て、本気でエンジニアを目指そうとする人にとって最有力候補と言えるレベルで非常に優秀なプログラミングスクールです。この根 ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/8/19

プログラミング初心者にRubyを強くオススメする理由

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 プログラミングを始めようと思った時にまず立ちはだかるのが、 どのプログラミング言語を選択するか という問題です。 Googleで『プログラミング おすすめ』や『プログラミング 初心者』などと調べてみても、 オススメプログラミング言語○選といった類の記事やサイトばかりで 結局何を勉強すればいいの? となってしまっていることでしょう。 そこで今回は、現在プログラマーとして働いている私から、これからプログラムを勉強したいという方に向け、国産プログラミング言語であるRu ...

続きを読む

-購入レビュー
-

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.