TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

未分類

Windows10の強制的にスケジュールされたアップグレードを取り消す方法

更新日:

こんにちは。

前々からしつこくデスクトップに通知されていたWindow10へのアップグレード勧告ですが・・・

 

ついにここまで強引な手を使ってきました。

windows10-upgrade-schedule

MicrosoftではWindows 10へのアップグレードをお勧めしています。

次の予定でアップグレードされます。

 

Windowsアップデートを自動に設定している方はこのようなウィンドウが表示されたのではないかと思います。

 

私も朝PCをつけてびっくりしました。

しかもスケジュールを取り消すという選択肢が画面上にない。

これはもう強制アップデートと言っても過言ではないかと思います。

使用しているソフトが動かなかったら怖いな~という気持ちもあり、私はまだ様子を見ておきたいと考えています。

ということで以下にスケジュール取り消しまでの手順を書いていきます。

 

Windows10 アップグレードスケジュールの取り消し手順

画面を消してしまった方

ではまず問題の最初の画面

top

もし『スケジュールを設定しない』や右上の『×』をクリックして一度消してしまった方は

 

taskbar

タスクバーの『窓』マークをクリックしてください。

これでスケジュール設定のウィンドウが出てきます。

 

スケジュールの変更・取り消し

画面が出てきたらそちらを操作していきましょう。

最初の画面にはスケジュールの取り消しがございませんので、

取り消しの選択肢が存在する画面まで進めていきます。

 

最初の画面で『予定の変更』をクリックしてください。

change-schedule

※間違っても左の『今すぐアップグレード』を選択しないようにしましょう・・・

 

次にアップグレードの日時を選択します。

change-schedule-date

私は一応選択できる一番最後に日付を選択しました。日付を選択したら『確認』をクリックしてください。

change-schedule-submit

 

スケジュールの設定完了画面に移動すると・・・

やっとお目当ての選択肢が出てまいりました。こちらを迷わずクリック。

change-schedule-comp

 

次の画面でさらに『アップグレードの予定を取り消す』ボタンをクリック

change-schedule-again

なんだか昔の携帯サイトの退会画面を思い出しますね・・・

 

最後にとどめの『アップグレードの予定を取り消す』をクリック。これにて取り消し完了です。

schedule-cancel

 

これでアップグレードのスケジュールは取り消しされました。

ちゃんと取り消されたのかちょっと心配でしたのでもう一度タスクバーの『窓』マークをクリック

taskbar

 

はい、見慣れた(?)アップデート推奨画面が出てきました。大丈夫そうですね。

schedule-cancel-comp

 

まとめ

無事取り消しできましたでしょうか?

企業のPCもこんな感じで半ば強制的にアップグレードされるとしたら結構な騒ぎになりそうですね。

 

Window10については色々とうわさだったり使用してみた感想だったりが出てきていますが、

そこまで悪い評判は聞かないように思います。

とはいえ、やはり公開して間もないのでもう少し様子を見てから、

よさそうならアップグレードしようかなと考えています。

 

一体次はどんな手でアップグレードを迫ってくるのか・・・

 

閲覧ありがとうございました。

 

【追記 2016/06/04】

相変わらず手を変え策を変えいろんな手段でアップデートを迫ってくるケースが多いみたいですね・・・

今回のケース以外の解決策も調べてみようと思います。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2019/5/12

エンジニアにとってSESが最良の選択肢ではない3つの理由

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 ITエンジニアが正社員として働く上での選択肢として、SES企業というものがあります。 非常に数が多く、特に未経験エンジニアに対して広く門を開けているのでSESを選ぶ人はかなり多い。 しかしこのブログでは度々言っていることですが、ITエンジニアにとっては不幸になる可能性が高い働き方なんですよね。 そこで今日はエンジニアにとってSES企業という選択肢がなぜオススメできないかについて解説していこうと思います。 SESとは? まずSES企業とはどのようなものなのかにつ ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

正社員エンジニアという働き方を批判してみる

今回はちょっと過激めなタイトルを飾ってみました。 僕はエンジニアとして、正社員・派遣社員・フリーランスとして働いて来ていますが、その中でどうしても正社員という働き方が特別もてはやされているのかが分かりません。 とはいえ有名理系大卒で競争力激高な大手企業のスーパーエンジニアだったり、激レアホワイト企業に勤めている人に反論されたらぐうの音も出ないというか、論点が変わってきてしまうので、以下の条件に当てはまるような正社員エンジニアに向けてのお話ということで読み進めていただければなと。 20代で年収300万円以下 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

エンジニアがキャリアアップするための3つのテクニック

こんにちは、フリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニアという職業の中でも高収入とライフワークバランスを実現して充実した人生を送っている人もいれば、低い給料と長時間労働で疲弊しきっている人もいます。 僕も半年前まではエンジニアという職業を見限ってしまおうかと真剣に考えるほど、残念な状況にいました。 しかしこのまま終わってしまうのは悔しいと思い一念発起して行動を起こし、半年の間に月収を3倍以上あげることに成功しました。自分言ってて胡散臭い話ですが、実体験です。 キャリア向上を目指した行動の中には、意識し ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/1/21

プログラミング言語としてのJavaについて

こんにちは、フリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニア・プログラマは年収1000万を現実的に目指せる職業として最近特に注目を集めている職業です。 今いる業界の将来性に不安を感じ脱出してきた人たちも、どんどんエンジニア・プログラマという働き方に集結しています。 ある程度エンジニア・プログラマという職業について調べていると、どのプログラミング言語を習得すればいいのか、という疑問が出てくるタイミングがあると思います。 どのプログラミング言語を選べばいいか、という疑問について調べてみると最近ではJava・R ...

続きを読む

エンジニア入門

2019/4/28

未経験からプログラミングを学ぶための方法を徹底比較

いまの時代、プログラマという仕事ほどインスタントに高収入を目指せる職業は存在しないと考えています。 未経験の言語での参加にも関わらず、最初から残業なしで手取り30万円を得られた経験を以って、そのことを強く実感しました。 で、最近はプログラマ・エンジニアのこういった稼げる側面に気づいて、プログラマになりたいと考える人多くなってきました。 が、実際にどのような手順を踏んでプログラミングを学習して、プログラマになればいいか分からない人も同様に多いようです。 勉強方法によっては遠回りになりかねない 働きながら勉強 ...

続きを読む

-未分類

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.