TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

プログラミング

yarnを使ってVue.jsをwebpackで導入

更新日:

最近ギラギラと脚光を浴びているjavascriptフレームワークVue.js

今回はこのVue.jsをwebpackで動かすための手順を説明していきます。

まずは作業ディレクトリの作成。

mkdir client && cd client

そして最近はnpmよりもyarnの方がイケてるという情報を耳にするのでyarnを使っていきます。

yarnについてはmacであれば簡単にインストール可能です。下記リンクが参考になるかと思います。

https://qiita.com/masterkey1009/items/50f95b1187646a7db385

yarn init

色々聞かれるけど、Enter連打でOK。

次にwebpackでVue.jsを動かすのに必要なものをゴリゴリインストールしていきます。

yarn add webpack webpack-dev-server vue

インストールが完了したら、clientディレクトリ配下にwebpack.config.jsを作成して下記の通り編集します。

エントリーポイントとなるファイル、ビルドの出力先、開発用サーバーの設定などなど設定しています。

const path = require('path');

module.exports = {
  entry: './src/app.js',
  output: {
    path: path.join(__dirname, 'www'),
    filename: 'bundle.js'
  },
  devServer: {
    contentBase: 'www',
    port: 4000,
    inline: true
  },
  resolve: {
    alias: {
      'vue$': 'vue/dist/vue.esm.js' // おまじない
    }
  }
};

おまじないについてはこちら参照。

開発用サーバーの起動アクションも登録しておきましょう。自動生成されているファイルなので、scriptの部分だけ追加すればOKです。

{
  "name": "client",
  "version": "1.0.0",
  "main": "index.js",
  "license": "MIT",
  "scripts": {
    "start": "webpack-dev-server"
  },
  "dependencies": {
    "vue": "^2.4.4",
    "webpack": "^3.6.0",
    "webpack-dev-server": "^2.9.1"
  }
}

設定ファイルの記述が完了したら実際に表示に使われるhtmlファイル、Vue.jsを記述するjavascriptファイルを作成します。ディレクトリ名については設定ファイルと整合していればお好みで。

mkdir src www
touch src/app.js www/index.html

htmlファイルの方はひとまずの導入ですので、最小限の記載で。出力されるファイルのインポートを忘れないように!僕は最初忘れました!

<div id="app">
  {{ message }}
</div>
<script src="bundle.js"></script>

今回の主役であるVue.jsを使用したjavascriptコードです。やっていることはid指定した要素の変数を設定しているイメージです。

import Vue from 'vue'

var app = new Vue({
  el: '#app',
  data: {
    message: 'Hello Vue!'
  }
})

あとは作成したjavascriptをビルドして、開発用Webサーバーを起動しましょう。

./node_modules/.bin/webpack
yarn start

ブラウザからhttp://localhost:4000/にアクセスしてHello Vue!と表示されれば完了です!お疲れ様でした。

よく読まれている記事

エンジニア入門

2018/8/17

現役エンジニアからみたProEngineerの『エンジニアカレッジ』について

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 最近、 どうすればエンジニアになれるのか エンジニアになるためにどんな勉強をしたの? といった質問を受けることが多くなってきました。 エンジニアは高稼働のブラック職業であるという印象も薄れてきて、効率よく稼げる職業としての側面に気付き始めた方が増えてきたということでしょう。 とはいえ全くの未経験からITエンジニアに転向するというのは独学の場合、不可能ではありませんが、かなり難易度の高い挑戦であると言えます。たとえ独学で成し遂げたとしても、よっぽど運がよくない限り ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/20

【時給2000円以上】経験者が語る派遣エンジニアの魅力

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 巷で語られているITエンジニアの働き方といえば、正社員 or フリーランス、というのが主流として語られています。 しかしITエンジニアにとって美味しい働き方がもう1つ存在しています。 それが今回紹介する派遣エンジニアです。 ぼくもフリーランスエンジニアとして独立する前の準備期間に派遣エンジニアを活用しました。 今日はその派遣エンジニアという働き方の魅力と活用方法について紹介していきます。 派遣エンジニアとは 今回紹介する派遣エンジニアという働き方を一言で表すと ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/1

ITエンジニアがTwitter運用に本腰を入れ始めた話

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 私事ですが、最近Twitter運用を本格的に初めてみました。 以前からITエンジニアとしてのアカウントは持っていたのですが、キャリア関連の情報を発信していくために新しくアカウントを開設しました。 そこで今日はITエンジニアとして活動している僕がTwitter運用を本格化するに至った理由と今後の方針についてお話していこうと思います。 Twitterを頑張ってみようと思った理由 Twitterの運用を本格化して行くということは、当然他のことができる時間を削るわけで ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

フリーランスエンジニアの適正価格をぶっちゃけてみる

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 先日以下のツイートをしました。 実務経験2年以上のエンジニアが都内でフリーランスをやる場合、週5で月60万未満の案件は切り捨ててOKです。正社員的に考えると高めに見えますが、業務委託としてやるには60万円しか出さない案件は最底辺であると考えましょう — てぃす@フリーランスエンジニア (@tis_engineer) March 29, 2019 すると結構な反響があったので、今日はこのツイートで語っているフリーランスをやる場合の単価の基準について、 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

転職したいエンジニアの背中を押す記事

知人であったり、SNS上で知り合いのエンジニアの中には、今の職場に不満を感じ、転職したいという思いを募らせている人が結構な割合います。 僕からしたら絶賛売り手市場であるエンジニア業界において、劣悪な労働環境に耐えるという選択は非常に勿体無いことだと考えています。 確かにIT業界における技術者というのは、非常に需要のある立場ですが、慎重に働く場所を選ばなければ搾取される可能性が高いです。 技術という武器を持っているエンジニアならば、ストレスなく効率よく働くべき場所を求めて行動を起こすべきだと思うんですよね。 ...

続きを読む

-プログラミング
-, ,

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.