今回はタイトルどおり、
「転職したい・・・」「転職しよう!」
と思ったときに、しっかりと時間をとって考えておくべきことを3つ挙げていきます。
はじめに
このようなタイトルですと、転職を引き止めるようなことが書かれていると思われそうですが、
私は自分に合わないと感じた仕事はすぐにでも辞めるべきであると考えている人間です。
特に
- 毎日終電まで業務を強いられる
- 残業代が支払われない
- 上司に嫌がらせを受けている
などといった状況であれば、我慢するだけ時間の無駄とさえ思っています。
そんな考えを持った私が、自身の転職経験から学んだ
後々、
そのときの決断は正しかったと誇れるようにする為の思考のまとめ方
を述べたものとして呼んでいただければ幸いです。
1.今の会社を辞めよう/辞めたいと思った理由はなにか
- 現状に不満があるから
- もっと待遇のいい会社が見つかったから
- やりたいことがあるから
他人に質問されて答えるような転職の理由はすんなり出てくるかと思います。
時間をとってまで考えることでもないと思われるかもしれませんが、今回勧めさせていただくのは
自分がその会社を辞めるに至ったプロセス
をしっかり理解しておくことです。
この考えを整理しておかなかった場合、人によっては何度も意義の薄い転職を繰り返し
社会的な袋小路に迷い込んでしまう可能性があります。
段階的に考える
分かりやすく言えば、自分の中でどのような不満がたまって、
どのようなタイミングで辞める意思が生まれ始めたのかを整理するということです。
例えば
遅くまでの残業が毎日続いて行く中で退職を決意した人の場合も、
最初の残業した日に退職しようと真面目に考えはしなかったでしょう。
そんな日々が続き不満がたまっていくなかで、
上司からの理不尽な叱責などもあったりして
自分の中の『忍耐ゲージ』のようなものが磨り減っていき、
最終的に我慢できなくなったり、自分の行く先を案じて
退職の意思を固めるのが典型的な流れかと思います。
そういった流れの中のどのタイミングで自分は退職を決めたのかを把握しておくことが重要です。
もし振り返ってみて思ったより些細なこと、悪くないことが多ければ、
もう少し頑張ってみるという発想が生まれるかも知れませんし、
考えた上で、やはりこの会社で我慢をし続けることは人生の浪費であると思えれば、
転職を実行した際や次の仕事に就いた際も、
このときの決断は正しかったと自身を持って行動することができるのではないでしょうか。
2.辞めた後、自分はどうなるか
そんなこと言われなくても考えるわ!と言われてしまいそうですが、
この2番目のことについてはより深く想像力を使い、時間をかけて考えておくべき事柄です。
生活が向上しなければ転職の意味はない
多くの方が転職活動をし、別の会社に勤めることになるかと思います。
そのときに自分がどのような行動を取れば
今よりも充実した生活を送れるか
についてしっかりと構想するべきです。
酷いブラック企業に勤めている方などは
『今いるところ以上に酷い会社なんてない』
と考えるかも知れませんが、世の中には社員の人生を考えない会社というものが多く蔓延っています。
決して脅すわけではありませんが、転職前の会社よりも過酷な現場に当てられ、
転職したことを後悔している友人も何人か知っています。
ならばもう少し我慢するべきだというつもりではありません。
何だかんだで何とかなるだろうという思考は捨てるべきである、ということです。
何が何でも今より待遇のいい会社に勤めるというハングリーさを転職までの期間、育て続ければ、
転職先を探す際や、面談の際に大きな力になります。
転職というものは人生を左右する一大イベントであるという意識を持てれば、
上で述べたような結末を迎える可能性を大きく下げることができます。
3.○年後の自分はどうなっているか
最後の1つは上述したポイントよりは少し抽象的なものになります。
この点について考えることは、転職という行動を精査するのにも、
転職した後に振り返る際にも大きなプラスになると思います。
自分のなりうる様々な立場を考える
1つ目と2つ目の考え方は自分という1点の過去・未来の状況を掘り下げるというものでしたが、
この考え方ではちょっと方針が異なります。
例えば
- 転職して5年経って成功した/失敗した自分
- 今の会社に残って3年経った成功した/失敗した自分
- もう1年頑張って、それでも転職を決意した自分
かなり小さい会社でなければ、自分の働く場所の近くに上司や部下、先輩などがいるでしょう。
その人たちの姿や様子をモデルにすれば今の会社で勤務し続けた場合の未来の姿が想像しやすいでしょう。
また友達や親戚がいれば、自分とは違う形で社会人生活を送っている人としてみて、
転職した際の自分のモデルとして考えることができることかと思います。
明確に転職してやりたいことがある人はその仕事に関係する人と話せる機会を見つけてみたり、
関連する書籍を読んでみるとよいでしょう。
この考え方の狙いは自分の決断を客観的に評価するということにあります。
友達や知人に相談することでも客観的な考え方を得ることはできますが、
やはりそういった場合、友人としての気遣いや配慮はどうしてもフィルターになってしまい、
純粋なアドバイスを得ることができない場合もあります。
そのため、一度は自分が将来なりうる姿を擬似的にで客観視し、
それが自分の望むものなのか、一般的に見てどう評価されるものなのか
を考えてみることをお勧めいたします。
まとめ
どうしてこのような記事を書こうと思ったかといいますと、
私は働き始めて、割と早い時期に転職したのですが、
- あのとき転職したことは正しかったのか
- 転職していなかった方が、うまくいっていたこともあったのではないか
と考えてしまうタイミングがあります。
決して後悔しているわけではありませんが、転職を決めたときにもう少し自分の思考を整理しておけば、
そのような考えに悩まされることはなかったのではないかと思います。
もし次に自分が転職することがあったときの為の備忘録という意味もこめて今回の記事を投稿させていただきました。
よっぽど素晴らしい企業に勤めていない限り、かなりの多くの人が一度は辞めたいと考える瞬間があるかと思います。
そのような方々の助けになれば嬉しいです。