こんにちは。
不況。怖いですよね。しかも近々ほぼ確実に来ると予想されています。
そんな中、僕たちソフトエンジニアはどのように立ち回り、自身の生活・家族を守るべきなのか。
今日は不況とソフトウェアエンジニアについて、フリーランス エンジニアの視点からお話していきます。
市場の動き
結論から言うと、ソフトウェアエンジニアの雇用市場の動きは鈍くなることに違いはありません。
それは他の業界とはなんら変わることはありません。
僕らの仕事はWeb上であったり、サーバー上で行っていると言っても、実際にお金を出して要望を出して、仕事を生み出しているのは、具体的な脅威に直面している飲食やイベント業の企業なわけですから当然ですね。
自身や知人の状況を見てみても、明らかに以前と比べて動きが鈍く、身を以て不況の煽りを感じています。
企業の動きと働き方
ソフトウェアエンジニアを雇用、または委託する企業についてさらに具体的に話すと、正社員雇用の門が狭まると予想されます。
これまた他の業界と同様です。
今回のような不測の事態が発生したとしても、おいそれとクビにすることができない存在が正社員というものです。仕事をさせられない上に、給与は払い続ける、と言った状況にある企業もザラにあるような状況です。
であれば力のある企業は別として、強みのない中小企業や零細企業としては以前よりも雇用について消極的になることが予想されます。
もちろんいつまでもその状況が続く訳ではありませんが、ある程度の期間そう言った状況が続くことを覚悟すべきでしょう。
エンジニアがやるべきこと
正社員とフリーランス
この流れでいくと、「すぐに切り捨てることができる業務委託、つまりフリーランス エンジニアが有利」と言い出しそうですが、そう簡単な話ではありません。
確かに今後の市場の流れ次第では、上記のように企業が気軽に採用できるフリーランスになるメリットは強まるでしょう。
しかしそう言った業務委託の門も狭まっているのも事実です。
プロジェクト自体が動かなくなるような状況です。そうなればフリーランス も正社員もあった物ではありません。
余裕を高める努力をする
じゃあどうすればいいんだ。という話になりますが、様子見できる余裕を作ること、これに尽きます。
ここまで話ておいての結論がシンプルすぎると思われるかも知れませんが、それが事実です。
ここで言っている余裕とは、金銭的、技術的、精神的なものが含まれます。それぞれが強く結びついた物ですが、
- 出費を減らして貯金を作る。相互扶助のサービスを頼るなどをして金銭的余裕を確保する
- 書籍を読んだり、プロダクトのプロトタイプを作成するなどして技術を高めて、技術的余裕を確保する
- 焦って買い叩かれたり、不審な案件を受けないような、精神的余裕を確保する
と言った感じです。
金銭的余裕がなければ精神的余裕を確保するのは難しい、と言ったような依存関係はありますが、それぞれを自分のできる範囲で高める努力をするということが非常に大切なことです。
契約が突然切られるのはないかと怯えているフリーランス 、近いうちに解雇されるのはないかと恐る正社員。
どちらも同様に自分にできることにスポットを当てて行動していきたいですね。
まとめ
ソフトウェアエンジニアという所謂「手に職をつけた」状況にあるだけ僕たちはラッキーと言えます。
これまで身に付けた技術はこの先の不況に大して、非常に心強い武器になるはずです。
不安に押しつぶされず、冷静に今できることを1つ1つやっていきましょう。