- エクセルで作らされる誰が読むかも分からないドキュメント
- 月に1回の帰社日
- 枯れた技術を言われた通りに扱うだけの毎日
- スーツ勤務で下級労働者扱い
SIer・SES系エンジニアとしての業務経験があり、かつ外の世界を知ったエンジニアから見たSIer・SES系のイメージってこんな感じですよね。
ここで言う外の世界の代表格と言えばWEB系ベンチャーやフリーランス。
カテゴライズの厳密さについては色々と意見はありますが、いわゆる自社サービスで利益を立てている企業と言えば分かりやすいでしょう。
最近ではエンジニアの待遇向上の恩恵を最も受けているWEB系へと転身を考えているSIer・SESエンジニアがかなり増えてきました。
そこで今回の記事ではSIer・SES系からWeb系への転身を考えている人に向けて、その方法を僕の経験やエンジニアの繋がりから得た情報を元に具体的にお話していこうと思います。
エンジニアにとってのSIer・SESとWEB系
まずエンジニアらしいクリエイティブでカジュアルな働き方を望むのならば、SIer・SES企業にいるよりもWEB系に身を置いた方が、間違いなく幸せになれます。
SIer・SES
SIer・SESにおける主役はマネージャや責任者であって、エンジニアはあくまで外部の人間。
エンジニアのやりがい、キャリアプラン、ライフワークバランスなんて二の次どころか頭の片隅にも企業・案件がほとんどです。
SIerやSES企業においても、運よく仕事が評価され、大規模なプロジェクトの責任者などになれば高収入や高い肩書きを得ることができますが、長時間労働と休みの日でも気が休まらない超絶ストレスを考えるとコンビニバイトの方がバランスいいんじゃない?と思ってしまいます。
かといって責任者ではなくエンジニアとして働き続けたとしても三次受け、四次受けの結果搾りカスとなった、ギリギリ生活できる程度に給料で囲い込まれ、他の場所で必要とされる技術を身につけることもできずに人生の袋小路に追い込まれる可能性が非常に高いです。
もちろんちゃんとエンジニアのキャリアプランを考え、しっかりした給料を出しているところも存在しますが、数が少なすぎます。そう言った低い確率の中からあたりを引くのが好きな人であれば別ですが、普通に考えればそんな業界に添い遂げる必要はないんじゃないかなと。
WEB系
エンジニアから見たWEB系の特徴は主に以下の通りです。
- 自分の作業の成果が分かりやすい
- 周囲のレベルが高い
- 働き方の柔軟性が高い
僕自身、WEB系に転向してからは、自分のやった作業が目に見える形で現れることでモチベーションも高まり、周囲もレベルの高いエンジニアばかりですので、日々新鮮な情報や発想を得ることができています。
エンジニアの中にはモノを作るのが好きで業界に入ってきた人も多いので、そういう人なんかはSIer・SESにいても日々欲求不満でしょうので、今すぐにでも環境を変えるべきです。エンジニアの意見が尊重されやすいという特徴もあるので、自分のアイデアがプロダクトに採用されるなんてこともザラにあります。
あとは働き方による違いもありますが、僕の場合給料はSES時代の3倍くらいになりましたし、週4勤務ですので副業などにも十分な時間を割くことができています。
ちなみにWEB系ベンチャーというと残業が多いというイメージがありますが、今はエンジニアの人手不足の影響もあり、かなり厳密な労働時間管理が行われていることが多く、残業なし・多くても1時間ほどというところも多いです。
WEB系にキャリアチェンジする具体的な方法
いつも通り前置きが長くなってしまいましたが、以下にSIer・SES出身者がWEB系にキャリアチェンジするための具体的な3つの方法について紹介していきます。
エンジニア派遣を利用する
僕はSES企業を退職後、まずエンジニア派遣を活用してWEB系の世界に飛び込みました。
エンジニア派遣というのはエンジニアを専門とした派遣会社を通じて案件に参加する働き方です。
しがらみが少なく、参入障壁が低いということで個人的には一番オススメの方法です。
辞める時も派遣会社の担当営業に次の更新(大体2,3ヶ月のスパンが多い)で契約更新を行わないという意思を伝えるだけで、引き止めとかの無駄なプロセスを踏む必要がありません。
僕が初めてRubyの案件に参加した時はパーソルテクノロジースタッフの派遣 を使いました。
事務サポートは正社員と差異がないレベルで充実していましたし、無駄な自社呼び出しやミーティング、報告書は当然ありませんでした。それで給料も中小企業で客先常駐エンジニアをやるよりはいい給料もらえるわけですから、非常にバランスのいい働き方です。
最初に言いましたが、派遣エンジニアの良いところは経験がない・少ないエンジニアでも豊富な案件から選んで参入できる点です。これまで業務で使ったことのないプログラミング言語を経験したいという人にも強くオススメできます。
僕自身SIer・SES御用達のJavaの経験しかありませんでしたが、WEB系で積極採用されているRubyエンジニアへの転身を、エンジニア派遣を通じて実現しました。
紹介料・手数料、いわゆるマージン率が高いという意見もありますが、SIer・SESとして働いている時にピンハネされていた額に比べれば全然マシです。そっちと違って、新しいチャレンジが許容される分を考えたらお得とさえ言えます。
派遣エンジニアとしてWEB系の経験を積んだら、よりマージン率の低いフリーランスエンジニアを目指すのが黄金ルートです。
https://tisnote.com/persol-tech-haken/
エンジニアに強い転職サービスを使う
キャリアチェンジするにしても、やっぱり正社員として働きたいという人にはレバテックキャリア などのエンジニア転職に強いサービスを利用するのをオススメします。
キャリア相談から、企業の提案、条件面交渉をエンジニア業界のプロフェショナルにサポートしてもらうことができれば、WEB系への転身についても安心して進めることができます。
なんだかんだ言って、企業としては長期的にサービスを支えてくれる正社員を求めています。
そのため経験が少ない・未経験言語でも熱意や企業のサービスへの関心を伝えれば、思いの外あっさりと転職先がみつかることでしょう。
ただし正社員となると、「なんか違うな・・・」と思った時にササッと辞めることが派遣エンジニアと比べて難しいです。
ある程度やりたいことが明確で、しっかりと腰を据える価値のある企業を探す気概があればオススメの選択肢です。
フリーランスエンジニアになる
エンジニアとして高収入・自由な働き方を実現するための最適解であるフリーランスエンジニアですが、WEB系への転身をする際の手段としても十分活用することができます。
正直フリーランスエンジニアであろうと派遣であろうと案件に参加すれば、求められるものってそこまで大きく変わりません。
若干の期待値などは変わるかもしれませんが、契約面で言えば派遣もフリーランスもほとんど業務委託の形をとるわけですし。
僕は派遣 -> フリーランスエンジニアという流れでキャリアチェンジを行ってきましたが、1,2年程度の実践的な業務経験があればエージェントを使って、十分フリーランスとして活動することができます。
ちょっとフリーランスは敷居が高い・・・と考えている人も一度無料カウンセリングを受けてみることで意外にフリーになることって難しくないんだな、と実感することができるでしょう。
以下の記事では現役フリーランスエンジニアとして活動している僕が経験則からオススメするエージェントを紹介しています。フリーランスという働き方に興味を持っている人は是非読んでみてください。
https://tisnote.com/freelance-best-two-selection/
もし正社員としての保証は手放したくない…という人がいたら、給与保証・保険折半・福利厚生充実、というそれほぼ正社員と変わらんじゃん…というようなエージェントも存在していますので、是非チェックしてみてください。
https://tisnote.com/midworks-engineer-freelance/
エンジニアの市場価値が向上している今がチャンス
いずれの選択肢をとるにしろ、自身の価値を高めるための行動がWEB系へキャリアチェンジする際は不可欠となります。
これは単純にたくさんプログラミング勉強をしなければならない、という訳ではなく、自分が参入することでプロダクトの品質向上に繋がることをアピールするスキルが必要になるということです。
そのためにはエンジニア向けサービスの無料カウンセリングが一番手軽かつ効果的です。
他にはエンジニアの集まる勉強会・イベントなどに参加して交流をひろげるなどの方法はありますが、得られる情報がピンキリですので、余力のある人は実践してみるといい、程度のお話です。
無料カウンセリングに出向く労力すら億劫というのであれば、これまで通りSIerやSESで言われたことをやれば最低限の報酬は保証される状況に留まっていた方がいいかも知れません。そこは人それぞれ。
現在エンジニアの市場価値が爆上がりしており、行動するなら絶好のチャンスです。
何かを変えたいと考えているエンジニアは明日からでも行動を起こしていきましょう。