TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

未分類

【スケジュール管理】手帳 vs スケジュール管理アプリ

更新日:

こんにちは。

 

新社会人の方、今後スケジュールをしっかり管理して行動したいと考えている方。

 

一昔前までは自分の予定やタスクを管理するためには手帳を使用することが定番でした。

しかし今はスマホで様々なスケジュール管理アプリが登場し手荷物を減らしながら、それらを管理することができるようになりました。

 

しかし今でも手帳とペンを使用している方はたくさんいらっしゃいますし、

文房具店、雑貨店などでは今でもたくさんの種類の手帳が並べられています。

 

そこでどちらの方法でスケジュール管理をするのが効率的なのかについて今回は検証してみようと思います。

 

手帳

手帳

メリット

  • 手で字を書くことで記入した予定を覚えやすい
  • 手帳、ペンのデザインなどで個性を演出することができる
  • 切り離して他人に手渡すことができるページや地図、路線図などの便利情報が付与されているものがある
  • フォーマルな場で自然に取り出すことができる

デメリット

  • 大きさによっては荷物が増える
  • ペンも同時に持ち歩かなければ使用することができない
  • ほとんどが紙製のため、豪雨や保管場所によっては字が滲んだり、傷んでしまう場合がある

考察

やはりスマホのスケジュール管理アプリと比較したとき、最も劣ってしまう部分は

持ち運びの手間というところでしょう。

アプリでもスマホやタブレットが必要となりますが、それらは他の用途がメインとなるもので、

スケジュール管理のために持ち歩くというものではないので、

荷物が増えるという感覚は薄いかと思われます。

 

一方でその持ち歩く必要があるということは、

そのデザインを楽しむという長所にも繋がります。

書店、通販、雑貨屋などではかなり広いスペースをとって色々なデザインの手帳が販売されています。

一緒に持ち歩くペンなどのデザインも含めて、

社会人にとって貴重な個性を演出する小物であり、同僚との会話のキッカケにもなるかと思います。

 

スケジュール管理アプリ

スマホ

メリット

  • ほとんどの場面で持ち歩いているスマートフォンで予定を管理することができる
  • 様々な種類のアプリから自分に合ったものを探すことができる
  • アプリによってはバックアップをとることができる
  • 日、週、月などの表示単位を自由に変更することができる

デメリット

  • 端末の充電が切れたり故障したときに、管理ができなくなる
  • アプリの操作方法が分かりにくい場合がある
  • 場面によっては机上に出しにくい

考察

いつも持ち歩いているスマホでスケジュールを管理できるということは最大の長所となります。

予期せぬ場面で予定やタスクが入った場合でもポケットからサッと取り出し、記述することができます。

また手帳は失くしてしまえば中に記していたものは全て失ってしまい、更には個人情報の漏出にも繋がってしまうかも知れません。

そんなときスマホであればバックアップをPCやクラウドにとっておくことができますし、

機種によっては堅牢なロックを設定しておくこともできるでしょう。

 

充電が切れたら使えなくなるというのは地味に痛い点です。

今の時代スマホでできることはあまりにも多い為、スケジュール管理を入力するタイミングに

充電が残っていないという場合もあるでしょう。

スケジュール管理に限ったことではありませんが、予備バッテリーを持ち歩くなどの対処が人によっては必要でしょう。

またビジネスの場ではスマホを表立って出しにくい or 出してはいけないという状況もあるので注意が必要です。

 

個人的な使用状況

 

私は手帳・アプリを何度かずつ使用し、現在スケジュール管理アプリに落ち着いています。

一番の決め手はやはり持ち運びです。

私は仕事以外で外出するとき小さいかばんを使用することが多いのですが、

サイズによっては入らない、またはそれだけで一杯になってしまうことがあります。

そういったプライベートの場面で予定が入ったときの取り回しのしやすさからスケジュール管理アプリで定着しています。

ちなみに使用しているアプリはlife bearというアプリです。シンプルで使いやすいのでお勧めです。

 

まとめ

 

「タイトルでvsと謳っておきながら、結局決着つけてないじゃないか」

と言われてしまいそうですが、

人それぞれの好みや性格、使用するシーンによってどちらがいいのかは変わってくると思っています。

今までどちらかの方法しか使用したことが無かった人が、もう一方を試してみてみたら

そちらの方が自分に合っていたということもあるかもしれません。

この記事がそのようなキッカケになれば嬉しく思います。

閲覧ありがとうございました。

 

よく読まれている記事

エンジニア入門

2018/8/19

プログラミング初心者に贈る挫折しない為の3つの心構え

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 最近では未経験者からプログラマー・エンジニアへの転身を志しプログラミングを学習を始めている人が増えていますね。 しかし理解出来ない部分が出てきたり、モチベーションを保てずに学習途中で挫折していまうという話も多く耳に入ってきます。 そこで今回は文系出身から職業プログラマーへ進んだ僕が、挫折しないプログラミング学習の進め方・心構えについてお話していこうと思います。 目的が具体的にイメージできる教材を使用する プログラミングの学習を始めて間もないときに、 変数に値を代 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/30

レガシーな技術を扱っていたSES正社員がモダンな技術を扱うフリーエンジニアになるまでにやったこと

こんにちは。フリーエンジニアのてぃすです。 僕は独立する前、SESの正社員として非常に歴史の長いプロジェクトに常駐で参加していました。 Javaを使ったシステムなのですが、他のJavaエンジニアに聞いても「なにそれ」と言われてしまうような非常にマニアックなフレームワークを最新から数年遅れのバージョンで扱っていました。 自動テスト?クラウドサーバー?なにそれ?的な非常にレガシーかつ面白みのない状況に嫌気と不安を感じて独立を志したわけです。 で、この時のような僕と同じような状況で悩んでいる人ってのをエンジニア ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

自分の市場価値を把握しようとしないエンジニアは搾取される

こんにちは。フリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニア需要の高まり、待遇の向上からエンジニア・プログラマを目指す人が急増してきている昨今。 確かにエンジニアという職業はこれから高収入・柔軟な働き方を目指そうとした時に、最も適切な選択肢です。 そんな高収入かつ将来性のある職業であるエンジニアですが、自分のエンジニアとしての市場価値を知っておかないと、本来得られるはずの収入よりも少ない額で働くことになる可能性があります。それでも中小企業のサラリーマンよりは稼げますが。 今回は何故市場価値を把握しようとし ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

他のエンジニアと差をつけるための面談前の下準備

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 僕は正社員から派遣、フリーランスへと転身する際に、絶対に妥協したくないという意志の元、半年ほどの間に10件近くの面談を体験してきました。 今日はその時の体験を元に、エンジニアが面談を受ける前に下調べしておくべきコンテンツについて紹介していこうと思います。 なぜ下調べが必要か エンジニアって面談を軽視している人が多いんですよね。 ある程度の経歴があるエンジニアは、売り手市場であることも手伝い、まあまあ満足できる就業先を得られるのでそこまで面談対策をじっくりしている ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

ITエンジニアの働き方比較(正社員/派遣/フリーランス)

最近ではITエンジニアの需要が激増し、特にプログラマーを目指す人が増えてきました。 今の時代、プログラマーをはじめとするITエンジニアを仕事として選ぶことは賢明かつ的確な判断と言えるでしょう。 その一方で、世間ではプログラマーの不遇が叫ばれていたり、IT土方などの蔑称で呼ばれていたりします。 それは働き方の選択を誤っているプログラマーがあまりに多いことが原因となっています。 稼げる市場であるということは、依頼主と技術提供者の間に入って、不当に利益を得ようとする存在が増えることに繋がります。そういった存在に ...

続きを読む

-未分類
-

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.