TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

プログラミング

ScalaをAtomで開発しやすくする

更新日:

AtomでScalaを開発する際に、ある程度使いやすくするための設定をやっていきます。環境はMacを前提として進めていきます。

パッケージ

ひとまず以下の2つのパッケージをインストールします。

language-scala

何はともあれ言語サポート

https://atom.io/packages/language-scala

ensime

定義元ジャンプや補完、型検索を可能にしてくれる凄い子。AtomがIDEになっちゃう!

https://atom.io/packages/ensime

apmコマンドでインストールした場合、再起動時にエラーが発生する可能性がありますが、その際はもう一度再起動してみてください。

ensimeの設定

language-scalaの方は入れるだけで働いてくれるのですが、ensimeの方はちまちまと設定が必要となります。

sbtのインストール

自分はScalaをインストールするときに同時にインストールしたので問題ありませんでしたが、まだsbtがPC上に存在していない場合、インストールしておきましょう。

Atom側の設定

sbtの実行パスを設定します。

  1. Atomの設定画面
  2. Package
  3. ensimeで検索
  4. 検索結果に出てきたensimeのSettingを選択
  5. sbt Execの中にsbtの実行パスを設定
    • 実行パスはsbtを特別な方法でインストールしていない限り、/usr/local/bin/sbtとなっています。異なるパスにインストールしている場合はそのパスを入力してください。

sbtのプラグインにensimeを追加

ホームディレクトリ配下に.sbt/XXX[数字]といった形のディレクトリが存在していますので、pluginsディレクトリを作成し、plugins.sbtファイルを作成し、以下の内容を記述してください。

addSbtPlugin("org.ensime" % "sbt-ensime" % "2.0.1")

実行時の最新バージョンについてはこちらのページでコマンドを確認すればOKでしょう。

ENSIMEがディレクトリを作成しないように設定

Ensimeがバージョン番号のついたscalaディレクトリを作成するケースがあるので、それを防ぐための設定をしておきます。

ホームディレクトリ配下の.sbt/XXX[数字]ディレクトリにglobal.sbtというファイルを作成し、以下のように記述します。

import org.ensime.EnsimeKeys._

ensimeIgnoreMissingDirectories := true

設定の読み込み

Atomとsbtへの設定が完了したら、プロジェクトディレクトリで以下のコマンドを実行します。

sbt ensimeConfig

ensimeの実行

あとは同じくプロジェクトディレクトリにおいてコマンドパレット(cmd + shift + P)からEnsime: Startを起動すればOKです。

Ensime:Startにおいてエラーが発生した場合

僕の場合、Ensime:Startを実行した際、エラーが発生しました。以下の手順を行なったところ、正常に起動するようになりました。

  1. Atomのensimeパッケージをアンインストール
  2. apm install ensime/ensime-atomを実行
  3. Atomを再起動
  4. Ensime:Startを実行

まとめ

プロジェクトごとに設定の反映とスタートを行わなければならないのが手間ではありますが、IDEレベルの開発サポートが得られると思えば悪くないかなという印象です。

ディレクトリ開いたときに自動的に起動するようなスクリプトなど作れれば便利そう・・・

よく読まれている記事

エンジニア独立

2018/1/27

エンジニアは報酬・やりがい・成長機会の全てを求めるべき

こんにちは。フリーエンジニアのてぃすです。 僕は働く上で大事な要素となるのは以下の3つであると考えています。 報酬(給与)の額 やりがい 成長機会 で、これは僕のようなエンジニアという職業だと更に重要度が増します。 人手不足・需要拡大の影響もあり、事務や営業などといった非専門的な職業と比べて、選択次第で高収入を目指しやすくなっていますし、キャリア構築の重要性も他の職業よりも高いですからね。 自分の貢献した結果にふさわしい報酬を受け取りたい。 1日8時間、人生の大部分を働くことに費やすことがほとんどのわけで ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

他のエンジニアと差をつけるための面談前の下準備

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 僕は正社員から派遣、フリーランスへと転身する際に、絶対に妥協したくないという意志の元、半年ほどの間に10件近くの面談を体験してきました。 今日はその時の体験を元に、エンジニアが面談を受ける前に下調べしておくべきコンテンツについて紹介していこうと思います。 なぜ下調べが必要か エンジニアって面談を軽視している人が多いんですよね。 ある程度の経歴があるエンジニアは、売り手市場であることも手伝い、まあまあ満足できる就業先を得られるのでそこまで面談対策をじっくりしている ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

フリーランスエンジニアの適正価格をぶっちゃけてみる

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 先日以下のツイートをしました。 実務経験2年以上のエンジニアが都内でフリーランスをやる場合、週5で月60万未満の案件は切り捨ててOKです。正社員的に考えると高めに見えますが、業務委託としてやるには60万円しか出さない案件は最底辺であると考えましょう — てぃす@フリーランスエンジニア (@tis_engineer) March 29, 2019 すると結構な反響があったので、今日はこのツイートで語っているフリーランスをやる場合の単価の基準について、 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/28

収入を上げたいWebエンジニアが学習するべき技術

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニアの収入は技術に比例して上がるわけではない。というのはこのブログでよく言っていることです。 しかし技術と収入の因果関係はもちろん0ではありません。 そこで今回はITエンジニアとして働いていく上で収入アップに繋がる可能性の高い技術をピックアップして紹介していきます。 今やっている仕事で収入に限界を感じている 新しい技術を学びたいけど何を学ぶのが効率がいいのか知りたい というエンジニアは要チェックです。 技術によって収入が上がる要因 まず収入が上がる技術と ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/30

中小SESに入社するなら、派遣エンジニアになった方が100倍幸せになれるというお話

こんにちは。フリーランスエンジニアのてぃすです。 僕はこれまで、 中小SES正社員 派遣エンジニア フリーランスエンジニア として活動してきましたが、その中で中小SESで正社員として働いていたときが、最も得るものが少なかった期間であったと確信しております。 給与・自分の時間・キャリア・経験のどれを取っても得られるものが少なく、エンジニアとして働く中で第三者に搾取される割合が最も多い働き方です。 そこで今回は僕がこれまでキャリアを積む中で確信した中小SESに入社するなら、派遣エンジニアになった方が幸せになれ ...

続きを読む

-プログラミング
-,

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.