TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

プログラミング

Pythonの開発環境構築

更新日:

今回はPythonで使いやすく、整理された開発環境を構築する手順を紹介していこうと思います。

目標としては、

  • 複数のバージョンを使い分けることができる
  • プロジェクトごとにパッケージをインストールできる

という状況に持っていけるようになること。

Ruby勉強中でもあるので、Rubyの開発環境を作成するときと比較しながら進めていきます。

利用するツール

pyenv

複数バージョンのPythonを管理・切り替えするためのツールです。

名前の通り、rbenvのPython版といったイメージで問題ありません。実際に使用するコマンドや設定方法もrbenvと酷似しています。

virtualenv

Pythonの仮想実行環境を管理するためのツール。開発しているアプリケーションディレクトリごとに仮想環境を構築することができます。細かい仕組みは異なりますが、Railsを開発するときにvendor/bundleにgemを管理する感覚に近いと考え、このvirtualenvをチョイスしました。

 

Pythonはバージョン管理、パッケージ管理の手法がいくつも存在していて、スタンダードらしいスタンダードが存在していない状況ですが、できる限り、rbenv/bundlerと近い感覚で管理できるよう、この2つのツールを選定しました。

pyenv

インストール

まずは複数のバージョンのPythonを切り替えることができるよう、pyenvのインストールとバージョンの指定を行います。

brew install pyenv

Macであれば上記のコマンド一発でpyenvをインストールすることが可能です。

環境変数の設定

しかしpyenvをインストールしたけでは、pythonコマンドなどを実行したときに使用されるのは、元からPCにインストールされているpythonのままです。

そこで、利用するPythonをpyenvにインストールしたPythonに設定するために以下のコマンドを実行し、環境変数の定義、シェルの再起動を行います。

echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
source ~/.bash_profile
exec "$SHELL"

使用するバージョンのインストール・選択

次にインストールできるPythonのバージョンの一覧を取得しましょう。

pyenv install --list

ずらっとPythonのバージョンが表示されますので、その中から使用したいバージョンをメモしておきます。

今回は3.6.2をインストールしてみます。

pyenv install 3.6.2
pyenv global 3.6.2
pyenv rehash

上記のコマンドでそれぞれ、使用したいバージョンのインストール/選択/適用が完了したことなります。

確認作業

ここまでの作業が完了したら念のため、

  • python -Vでglobalに設定したバージョンが表示されること
  • which pythonで表示されるパスがpyenv配下となっていること

をそれぞれ確認しておきましょう。

 

virtualenv

次にpythonの仮想開発環境を構築するためにvirtualenvのインストールを行います。

仮想環境といってもそこまで大仰なものではなく、パッケージのインストール先をプロジェクト配下にまとめておくくらいのイメージです。

インストール

早速以下のコマンドでPCにvirtualenvをインストール。pipはRubyでいうGemのようなもので、Pythonのパッケージを管理してくれるツールです。

pip install virtualenv

インストールが完了したら、pip listで現在インストールされているパッケージをpip listで確認してみましょう。virtualenvが追加されているはずです。

仮想環境の作成

今回はPythonの軽量Webフレームワークであるflaskのプロジェクトを作成するケースで手順を紹介していきます。Djangoであったり、その他フレームワークでも基本は変わりません。

まずはディレクトリの作成と移動。このディレクトリ内で開発を行っていきます。

mkdir flask-sample
cd flask-sample/

この作成したディレクトリ配下にPythonの仮想環境を作成します。

virtualenv flask-sample-virtual

仮想環境の有効化

そうすると現在のディレクトリ内に、仮想環境用のディレクトリが作成されますので、以下のコマンドで有効化します。

source flask-sample-virtual/bin/activate

そうするとターミナルの入力行の先頭に(flask-sample-virtual)という表示がされます。

この(flask-sample-virtual)が表示されている間は、flask-sample-virtualにインストールされたPythonパッケージがインストールされる、ということになります。

パッケージのインストール

ではflaskをインストールしてみます。

pip install flask

特にコマンドに特別なオプションは不要です。気をつけるべきは(flask-sample-virtual)という表示が入力行の先頭に存在しているか、のみです。

flaskと依存パッケージが仮想環境配下にインストールされているかを、再度listで確認してみましょう。

pip list

仮想環境の終了

以下のコマンドで有効化していた仮想環境を終了することができます。

deactivate

そしてもう一度pip listを。

pip list

仮想環境を抜けるとflaskで追加されたライブラリがなくなっていることが確認できますね。

ここまで確認できれば、virtualenvが問題なく導入できたことになります。

まとめ

Rubyと異なり、デファクトスタンダードというものが存在していないPythonの開発環境構築について、自分なりに使いやすく、仕組みを理解しやすいpyenvとvirtualenvを利用した手順を紹介しました。

あんまり環境構築に時間かけすぎてもアレなので、初心者の方は今回の手順で試してみて、調べるうちにもっといいものを見つけたら、導入する。といった形で学習を進めてみてはいかがでしょうか。

閲覧いただき、ありがとうございました。

よく読まれている記事

エンジニア入門

2019/5/19

RubyでWebエンジニアを目指せるプログラミングスクール厳選4校

どうもフリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニアを目指すにあたり、もっとも確実性の高い手段がプログラミングスクールを活用するというもの。 そんなプログラミングスクールの中でJavaを扱っているプログラミングスクールが特に多いです。 しかしJavaを使ってエンジニアとしてのキャリアを開始する場合、SES企業などのスキルアップの保証のない企業に入ることになる確率が結構高い。 また官公庁や大企業での採用が多いことからスーツ勤務などといったエンジニア軽視の風潮が強い現場も多かったりします。 そうなるとカジュ ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/1/2

プログラマになるために資格は必要か

ここ最近のエンジニア需要増大に伴って、プログラマやエンジニアになりたいと考え始める人が周りにも増えてきました。 そんな時によく聞かれるのが「プログラマになろうとしたら、資格とか取ったほうがいいの?」という内容。 確かに、真っ黒な画面に向かってカタカタ英語や記号を打ち込んでいるTHE 専門職であるプログラマという職業には、何かしら資格が必要に思えるかもしれません。 今日はそんなプログラマ・エンジニアを目指していて、最初の一歩として資格取得を検討している人に向けてプログラマになるのに資格が必要かという疑問に応 ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/8/17

現役エンジニアからみたProEngineerの『エンジニアカレッジ』について

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 最近、 どうすればエンジニアになれるのか エンジニアになるためにどんな勉強をしたの? といった質問を受けることが多くなってきました。 エンジニアは高稼働のブラック職業であるという印象も薄れてきて、効率よく稼げる職業としての側面に気付き始めた方が増えてきたということでしょう。 とはいえ全くの未経験からITエンジニアに転向するというのは独学の場合、不可能ではありませんが、かなり難易度の高い挑戦であると言えます。たとえ独学で成し遂げたとしても、よっぽど運がよくない限り ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/8/19

プログラミング初心者にRubyを強くオススメする理由

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 プログラミングを始めようと思った時にまず立ちはだかるのが、 どのプログラミング言語を選択するか という問題です。 Googleで『プログラミング おすすめ』や『プログラミング 初心者』などと調べてみても、 オススメプログラミング言語○選といった類の記事やサイトばかりで 結局何を勉強すればいいの? となってしまっていることでしょう。 そこで今回は、現在プログラマーとして働いている私から、これからプログラムを勉強したいという方に向け、国産プログラミング言語であるRu ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/28

月80万円も目指せるフロントエンドエンジニアの魅力

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 ITエンジニアといえば、JavaやRubyを駆使するサーバーサイドエンジニアの方がイメージとして強いですよね。 ただWeb系で活躍するエンジニアには他にもフロントエンドエンジニアという働き方があります。 今日はこのフロントエンドエンジニアについて、 よくある誤解 どれくらい稼げるのか どうすればなれるのか 将来性 キャリアアップのコツ などの観点からお話していきます。 フロントエンドエンジニアとは フロントエンドエンジニアとは、簡単に言えばユーザーが操作する画 ...

続きを読む

-プログラミング
-

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.