TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

エンジニア入門

プログラミングスクールって実際のところどうなの?

更新日:

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。

プログラミングスクール、今や広告やSNSでも頻繁に目にするこのワード。

  • 初心者がプログラミングを始めるなら通うべき
  • 独学でも十分だから必要ない
  • プログラミングスクールに通ってもプログラマになれない

などなど賛否両論飛び交っていますが、今日は現役エンジニアの視点からプログラミングスクールのメリット・デメリット、そしてエンジニアを目指す上での有力な選択肢となるかについてお話していきます。

プログラミングスクールとは何か

その名前の通り、プログラミングを学ぶための学校のような存在です。とはいえ一言にプログラミングスクールといっても料金やカリキュラムに大きな違いがあります。

料金は無料のものから数十万円まで。

対面形式のものもあれば、リモートで行われるものも。

講師は現役のエンジニアの場合もあれば、アルバイトの専門学校生のものもあります。

プログラミングスクールに通えばエンジニアになれるのか

プログラミングスクールについて、多くの人がもっとも気になるのは通うことでエンジニアとして仕事につけるのかどうか。という点でしょう。

結論からいってしまえば、プログラミングスクールに通うことでエンジニアという職業に就ける可能性を大きく上げることができます。

プログラミングスクールは現在かなり競争が激しい業界となっており、それぞれ卒業した生徒が就職できるようにするための様々な工夫を凝らしています。

エンジニアの就業・転職サポートを行なっている企業が立ち上げたプログラミングスクールも存在し、未経験からエンジニアになるためのパイプを持っているケースがとても多いです。

独学だとどうなの?

もちろんスクールに通わず独学で勉強し、エンジニアとして就職することも可能です。とはいえ初心者にとってプログラミング学習はつまずくことも多く、自分で働かせてもらえる場所を探すのも難易度は高いです。

であれば講師に質問したり、アドバイスをもらいながら学習を行い、卒業後の就業サポートも同時に行なってもらう方が効率は間違いなく良いです。

プログラミングスクールのメリット

プログラミングスクールに通うことによる一番のメリットは上でもお話した2点。

  • 学習をサポートしてもらえる
  • 就業・転職のサポートもしてもらえる

学習をサポートしてもらえる

スクールによっては現場経験のないアルバイトの専門学生がやっていることもあります。もちろん現役のエンジニアを講師に据えているスクールの方が良いのは間違いありませんが、初心者であれば自分より詳しい人にサポートしてもらえる環境をスクール以外で得ることは難しいはずです。

自分の力でプログラミングを習得できる高い学習能力・躓いてもくじけない強い意志を自分が持っている自信があれば、このメリットは不要なものです。

逆に継続できる自信がないと言う人はこの学習をサポートしてもらえるという点だけでも利用する価値はあるのではないでしょうか。

就職・転職をサポートしてもらえる

スクールの言葉の意義からは少し外れるのですが、学習のサポート以上にエンジニアへの転職・就職サポートもプログラミングスクールの掲げる大きなメリットです。

例えば独学で勉強するという行動自体は素晴らしいことなんですが、就職の場面になると勉強したというのは大した評価になりませんし、証拠を示すのも難しいです。

独学で勉強して、改めて就職サービスを利用するよりも、学習実績を把握しているスクールに就職サポートしてもらった方が遥かに効率いいですからね。

プログラミングスクールのデメリット

逆にプログラミングスクールのデメリットはどこにあるのか。

  • お金がかかる
  • 時間がかかる

単純にこの2点が挙げられます。この2点しか存在しないと言えます。別にプログラミングスクール選びを間違ったり、途中で挫折しても経歴に傷がつくわけでもありません。

お金がかかる

スクールによって異なりますが、多くが授業料の支払いが必要となります。プログラミングスクールも利益を上げるために活動しているわけですから当然です。

現在と今後の需要から考えてエンジニアの収入は今後も大きく上がっていきます。それを考えれば初期投資として支払う価値はあると個人的に考えています。

とは言え、30万や40万円という額をポンと払える人はそう多くないでしょう。

そんな人には無料や実質無料のプログラミングスクールも存在しているので、そういったところをチェックしてみるのもありでしょう。

時間がかかる

プログラミングスクールは大体3ヶ月から6ヶ月の期間でカリキュラムを組んでいるところが多いです。

仕事をしながらでも、退職してからでも貴重な時間を大きくプログラミング学習に割くことが強いられます。

これについてはお金の問題と同様に初期投資として、気前よく払うべきコストと言えるでしょう。

ITエンジニアという職業は士業や他の専門職と比べてハードルが低いのは事実ですが、決して何の苦労も犠牲も払わずなれるほどぬるま湯というわけではありませんからね。

どのプログラミングスクールを選ぶべきか

いざプログラミングスクールに通おうとなった時、最初にぶち当たるのがプログラミングスクールを多すぎ問題。

当然それぞれのスクールの紹介サイトはメリットばかりを書き連ねてあるばかりで参考にはなりません。

SNSやネットで卒業生の感想を調べるとうい手もありますが、人間自分が選んだものを正しいと思いたくなる傾向がありますので、それも結局バイアスのかかった意見しか得ることができません。

じゃあどうすればいいのか。残酷なようですが自分の目で見極めるしかありません。そのスクールも話を聞くだけであれば無料であるところがほとんどなので、面談やスクール見学を通して自分が継続できそうか、良質な学習環境が得られそうかを判断して、自分の経済事情と相談して決めましょう。

一応このブログではエンジニアとしての視点から、料金・カリキュラムや就業サポートの質を比較して、オススメのプログラミングスクールを紹介しています。もし自分で選ぶ自信のない方はご覧になってみてください。

絶対にエンジニアになりたい人にオススメするプログラミングスクール3選

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 最近はエンジニアの人手不足による給与向上や、自由度の高い働き方に魅力を感じてエンジニア・プログラマを目指す人が増えてきました。 僕の周囲にもプログラミングを ...

まとめ

スクールに通うという決断は非常に覚悟のいる選択です。そんなとき批判的な声に耳を傾けて、その道を辞める・後回しにするのは魅力的な選択肢です。

プログラミングスクールについて気になっているということは、エンジニアになりたい・現在の状況を変えたいと思っているはずです。

プログラミングスクールが未経験でエンジニアを目指す時の強い味方になることは事実です。その上で自分にあったプログラミングスクールを選ぶことはあなたの目標を後押ししてくれることでしょう。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2018/2/18

Webサービス・Webアプリケーションを作って公開するまでの流れ

エンジニアとして活動していくに際して、自分で作成し公開している制作物があるというのは非常に強力なアピールポイントとなります。 もちろんクオリティが高いに越したことはありませんが、自分で作成し公開までを行なったというだけでもかなりの評価を得られます。 これからエンジニアになりたい エンジニアとしてのキャリアアップ・キャリアチェンジを望んでいる という人には大変オススメのプロセスです。 実際僕もRailsを未経験の状態から勉強していた際の仕上げとして作成&公開したWebアプリケーションのおかげであっさ ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/30

SIer・SESからWEB系エンジニアにキャリアチェンジする現実的な方法

エクセルで作らされる誰が読むかも分からないドキュメント 月に1回の帰社日 枯れた技術を言われた通りに扱うだけの毎日 スーツ勤務で下級労働者扱い SIer・SES系エンジニアとしての業務経験があり、かつ外の世界を知ったエンジニアから見たSIer・SES系のイメージってこんな感じですよね。 ここで言う外の世界の代表格と言えばWEB系ベンチャーやフリーランス。 カテゴライズの厳密さについては色々と意見はありますが、いわゆる自社サービスで利益を立てている企業と言えば分かりやすいでしょう。 最近ではエンジニアの待遇 ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/8/19

本気でRubyを学びたい人のためのエンジニアスクール『ポテパンキャンプ』

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 エンジニアといえば今や最も少ない投資で高収入を望め、更には週3勤務やリモートワークなどの柔軟な働き方も目指せる夢のある職業です。 ここ最近は営業職や事務職から、将来性を考えてエンジニアに転身するといういう人もかなり増えてきています。 特にRubyプログラマーは日本における絶大な需要とリモート案件の豊富さから、特に人気のあるポジションとなっています。エンジニアとして働いているが、職場環境に不満を抱いていたり、今扱っている技術が今後通用するか不安に感じ、Ruby・W ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/28

月80万円も目指せるフロントエンドエンジニアの魅力

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 ITエンジニアといえば、JavaやRubyを駆使するサーバーサイドエンジニアの方がイメージとして強いですよね。 ただWeb系で活躍するエンジニアには他にもフロントエンドエンジニアという働き方があります。 今日はこのフロントエンドエンジニアについて、 よくある誤解 どれくらい稼げるのか どうすればなれるのか 将来性 キャリアアップのコツ などの観点からお話していきます。 フロントエンドエンジニアとは フロントエンドエンジニアとは、簡単に言えばユーザーが操作する画 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/30

中小SESに入社するなら、派遣エンジニアになった方が100倍幸せになれるというお話

こんにちは。フリーランスエンジニアのてぃすです。 僕はこれまで、 中小SES正社員 派遣エンジニア フリーランスエンジニア として活動してきましたが、その中で中小SESで正社員として働いていたときが、最も得るものが少なかった期間であったと確信しております。 給与・自分の時間・キャリア・経験のどれを取っても得られるものが少なく、エンジニアとして働く中で第三者に搾取される割合が最も多い働き方です。 そこで今回は僕がこれまでキャリアを積む中で確信した中小SESに入社するなら、派遣エンジニアになった方が幸せになれ ...

続きを読む

-エンジニア入門
-

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.