TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

エンジニア入門

プログラミング初心者に贈る挫折しない為の3つの心構え

更新日:

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。

最近では未経験者からプログラマー・エンジニアへの転身を志しプログラミングを学習を始めている人が増えていますね。

しかし理解出来ない部分が出てきたり、モチベーションを保てずに学習途中で挫折していまうという話も多く耳に入ってきます。

そこで今回は文系出身から職業プログラマーへ進んだ僕が、挫折しないプログラミング学習の進め方・心構えについてお話していこうと思います。

目的が具体的にイメージできる教材を使用する

プログラミングの学習を始めて間もないときに、

  • 変数に値を代入
  • クラスを生成する
  • オブジェクト指向

などと言われてもピンとこないと思います。少なくとも僕はそうでした。

そのあたりの概念が理解できていない状態で、教材に言われるがままにコマンドプロンプトやターミナルの真っ黒背景の画面に呪文を打ち込んで、『Hello World!』などと表示されたところで「だから何?」となることでしょう。僕はそうでした。

にも関わらず世間に出回っている教材の多くが、このように初心者をおいてきぼりの状態で価値を想像できない作業を進めることを強要して来ます。

これじゃモチベーションの維持は難しいですし、達成感も皆無。そして何より楽しくありません。楽しくないものを続けるのは苦痛です。

じゃあどのように学習すればよいのか。

それは実際に役に立つ状況を想像できる機能を作成しながら学習を進めるタイプの教材です。

具体的にはWebサイトを作りながら進められていく教材がオススメです。

例え単純なものでも、日頃インターネットを通じて触れているWebサービス・Webアプリに類似した成果物の完成に向けて作業を進めることが出来れば、モチベーション達成感を得ながら継続していくことができます。

最初は指示されるがままにコードを書いたり環境の設定をすることになるとは思いますが、プログラミングという手段がWebサイトという結果に繋がるプロセスを体験することは、ジワジワと貴方の学習効率を上げてくれます。

本を使って学習する場合、実践形式で進められる教則本 + 辞書的に使える基本的な内容の教則本を組み合わせれば効率的に学んでいくことができるでしょう。

また現在はインターネット上に良質な学習ページ、記事が揃っていますのでそれらを利用するだけでもプログラミングの技術を身につけることが可能です。

参考までに以前書いたオススメ入門用プログラミング言語の記事を貼っておきます。

https://tisnote.com/programming-ruby/

100%理解しなければならないという考えを捨てる

テキストや学習サイトの1項目1項目、完璧に理解してからでないと次の項目に進まない、というスタイルで学習を進める人が結構います。

プログラミングの学習においてそういった考えは捨てましょう。

学習を進めていく中で、どうしても理解できない部分というのは出てくるものです。

しかしその躓きに執着し、理解できないことで自分には向いていないと感じてしまうことは学習意欲を著しく削いでしまいます。

『クラスとか名前空間とか何のことかよく分からなくて』『例外処理とか意味わからん』などという理由で学習を中断してしまった話はよく聞きます。

それは非常にもったいないことです。自分は仕事としてプログラミングに携わっていますが、理解できない機能や法則なんて未だに山ほどあります。

「今はあんまり理解できないけど、そのうち分かるようになるだろう」

くらいのスタンスで進めていくことが重要です。別の項目で学んだことが躓いていたところのヒントになることもよくあります。

プログラミングに詳しい人と話をするチャンスが巡ってきてその時に解決することもあるでしょう。

鉛筆の持ち方がわからなくても字は書けます。

几帳面な人には難しいかもしれませんが、分からないところは思い切って飛ばす勇気を持ちましょう。

3.インターネット上でとにかく調べる

学習を進める中で分からない用語や処理が出てきた時はガンガンGoogleで調べましょう。

教材の中では具体的に述べられていない項目について、インターネット上には有益な情報が転がっていることはよくあります。

同じく学習を進めている人のブログ記事や、現場で働いているプログラマの備忘録などが思わぬヒントとなることを今まで何度も経験してきました。

プログラマーとして仕事をしていく上で最も奪われると厳しい道具と言われれば、僕はブラウザであると答えます。

プログラミング開発を行っていく上で重要なことは調べることです。

よっぽどの上級プログラマーでもない限り、頭の中に入っていることだけで開発を進めることは難しいです。

そこで求められるのは上手に必要な情報を調べる能力です。

たかが検索、されど検索。検索条件に入力するワードによって求める情報に辿りつけるかどうかが左右されます。

学習の中で調べるスキルを洗練させていけば、いつか実際にプログラミングで何かを作るとき、業務でプログラミングを使用するときに必ず役に立ちます。

どうしても求める情報が見つからないときは質問掲示板、特にプログラミング特化のteratailなどで質問してみるのもアリです。

エンジニア特化型Q&Aサイト【teratail】

まとめ

いかがだったでしょうか。

ここまで述べた心構えはもちろん重要ではありますが、一番大事なのは『プログラミング技術を習得したい』という強い意思です。

何かしらプログラミングを学習しようと思うに至った理由があると思います。

その一番の動機とプログラミング技術を身に付けた後に得られるであろうメリットを、常に意識しながら学習を進めていきましょう。

今回の記事がプログラミングの学習を始めようと思っている人、挫折しかけている人の助けになれば幸いです。

閲覧いただき、ありがとうございました。

よく読まれている記事

エンジニア入門

2018/1/21

プログラミング言語としてのJavaについて

こんにちは、フリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニア・プログラマは年収1000万を現実的に目指せる職業として最近特に注目を集めている職業です。 今いる業界の将来性に不安を感じ脱出してきた人たちも、どんどんエンジニア・プログラマという働き方に集結しています。 ある程度エンジニア・プログラマという職業について調べていると、どのプログラミング言語を習得すればいいのか、という疑問が出てくるタイミングがあると思います。 どのプログラミング言語を選べばいいか、という疑問について調べてみると最近ではJava・R ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

フリーランスエンジニアとして働くことの実情

こんにちは、フリーランスエンジニアのてぃすです。 最近は本業が忙しくブログの更新が滞っておりました。更新を楽しみにしてくださった方々、申し訳ありませんでした。 今後もエンジニアにとって有益な情報を提供できるよう更新を再開していこうと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。 フリーランスエンジニアの実情 このブログではフリーランスエンジニアとして働くことの利点や、実際にどのようなステップでフリーランスエンジニアになるかについての記事をなんども書いてきました。 しかし実際にフリーランスエンジニアとして ...

続きを読む

エンジニア入門

2019/4/15

最も効率の良いプログラミング学習フロー

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 エンジニアの需要が拡大し、売り手市場となったことから、プログラミングを学習し始めた人、学習してみたいという人がかなり増えてきています。 これからの時代プログラミングを学習することは、豊かな人生を目指す上で非常に強力なスキルとなってきます。 今回はプログラミング初心者の方々に向けて、最も効率的なプログラミングの学習方法を解説していきます。 はじめに この学習フローでは、遊びのメカニズムを利用して進めていきます。 どういうことでしょうか。説明していきます。 遊ぶ感覚 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

ITエンジニアが市場価値を知りたければエージェントを活用すべき

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 企業に雇われないフリーランスという働き方。 ITエンジニアという自分の技術を商売道具とする職業は、フリーランスとの相性が抜群だったりします。 僕自身文系かつエンジニア歴2年半で独立しましたが、1年目から年収1000万を軽く超えることができました。 独立してこれまでで学んだことは、ITエンジニアがフリーランスとなり効率よく稼ぐには市場価値の把握がもっとも重要であるということです。 市場価値という超重要な要素 ITエンジニアという職業はいくら高い技術を持っていても ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

仕事を選べるITエンジニアになるための面談テクニック

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 ITエンジニアとして働いていく上で、大部分の人が経験する面談。 その後の数ヶ月、正社員や長期プロジェクトであれば数年の待遇を左右する超重要イベントなのですが、多くのエンジニアがこの重要性に気づいていません。 とりあえずこれまでの経歴を箇条書きして どこかで調べてきたような自己PRを適当に書いて 面談で書いてあることをそのまま口にする といった投げやりな面談を続けていては、売り手市場ということもあり仕事に困る可能性は低いですが、待遇の良い仕事を気づかないうちに逃 ...

続きを読む

-エンジニア入門

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.