TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

エンジニア独立

ITエンジニアの働き方比較(正社員/派遣/フリーランス)

更新日:

最近ではITエンジニアの需要が激増し、特にプログラマーを目指す人が増えてきました。

今の時代、プログラマーをはじめとするITエンジニアを仕事として選ぶことは賢明かつ的確な判断と言えるでしょう。

その一方で、世間ではプログラマーの不遇が叫ばれていたり、IT土方などの蔑称で呼ばれていたりします。

それは働き方の選択を誤っているプログラマーがあまりに多いことが原因となっています。

稼げる市場であるということは、依頼主と技術提供者の間に入って、不当に利益を得ようとする存在が増えることに繋がります。そういった存在に食われるがままの働き方では、確かに世間の言うようにIT土方という薄給激務に陥ってしまいます。

今回は、

  • 正社員
  • 派遣
  • フリーランス

という3つの働き方を比較しながら、プログラマーにとってベストな進路は何かについて考えていきましょう。

ITエンジニアの代表的な働き方

正社員

現代の働き方の中で最もベーシックな正社員

一般的に高校や大学を卒業したら、当然の選択肢として挙げられます。

正社員のメリット

まずは世間的に言われているように、確かに安定感のある働き方ではあります。

例え案件が無くても正社員として雇われている以上、給与は必ず支払われますし、日本で働く限りどれだけ仕事ができなくても解雇される心配はありません。

また正社員という立場は、後述するフリーランスなどと比べた時に企業からの信頼を得やすいです。

そのため大きな裁量を持つことができたり、幅広いチャレンジができる機会に恵まれる確率が比較的高いといえます。

税金や保険についても、自分で考える必要は無く会社がやってくれますし、業務に集中して取り組む環境を用意してくれます。

正社員のデメリット

力の無い企業に所属した場合、理不尽な薄給激務に追い込まれます。3次請け・4次請けが当たり前の多重請負が中心となっているような企業に所属した場合、他業種と比べたとしても劣悪な待遇が待っていることもあります。

僕の知人にも、卓越した技術や経験を持っているにも関わらず、サラリーマンの平均年収を大きく下回っているという正社員エンジニアが何人もいます。

またキャリア構築の面から言える正社員のデメリットとしては、扱う技術を変えにくいという点です。

例えばRubyを扱う企業に就職したが、Rubyの需要が下がってきたとき、どういう行動がベストでしょうか?もちろん他の言語や技術も習得するという行動です。

しかしひとつの企業に正社員として所属している状態だと、そう簡単に扱う技術を代えるということはできません。

かといって、理想の環境を求め、正社員として転職を繰り返そうとしても引き止め上司承認というわずらわしいフローが行動を遅らせてしまう場合も多々あります。

派遣

一般的に派遣というと、フリーターのようにその日暮らしな働き方という印象を持たれています。確かに参加する案件が無ければ収入は発生しませんし、そういった印象も決して間違いではないでしょう。

給与のあがり方や将来性も無いというイメージが先行している派遣という働き方ですが、ことエンジニア・プログラマーにとっては正社員を上回る可能性すら秘めた働き方となっています。

派遣のメリット

派遣のメリットはなんといってもフットワークの軽さ。

例えばRubyの案件に参加していて、Pythonも経験してみたい、と思ったときにすぐに身を移すことが可能です。

契約期間はありますが、大体3ヶ月ほどで長くとも半年くらいのものです。辞めたいと思ったら派遣会社を通して、契約終了の旨を伝えるだけでOKです。

そして懸念される収入面ですが、驚くことに正社員を上回るケースも多いです。

僕はエンジニア暦2年で、経験のないRuby案件を派遣会社にお願いしていたのですが、出てくる案件が全て時給2300円以上でした。月160h働くとしたら月給35万を超えます。経験内容によっては現場経験が1年程度でもこのくらいの収入は望めるそうです。

更に経験を積んでも収入が上がらないのでは?という心配もありましたが、担当者に聞いたところ上流工程に関わるようになると時給4000円の案件なども存在するようです。こちらは月給換算すると65万円ほど。年収にすれば700万円を超えてきます。

正社員に比べ、求められる責任や能力も正社員よりも低いため、無駄な全社イベントや残業を強制されることがないこともメリットと言えるでしょう。

派遣のデメリット

まずピンハネの割合が高いです。いわゆるマージン率というやつです。

エンド顧客までの商流によっても代わってきますが、実際に自分の価値として客が支払っている金額のかなりの割合を派遣会社に吸われていることになります。

派遣会社も慈善事業でやってるわけではありませんので、攻められることではありませんが、平均して30%ほど取られていると考えるとあまり気持ちのよいことではありませんね。

あとは仕事が途切れてしまった場合、当然のように収入がなくなります。蓄えのない状態だと結構恐ろしい事実だとは思いますが、ことエンジニアに関しては現在引く手数多の状況ですので、そこまで心配することもないと考えています。

以前僕がエンジニア派遣で、時給2300円の案件からオファーいただいたときのお話は以下の記事で。

パーソルテクノロジースタッフの派遣でエンジニア歴2年の僕が時給2000円を余裕で超えた話

今いる会社を辞めることとなり、今後のエンジニアとしての身の振りを検討中のてぃすです。 今回とある派遣会社にて、業務経験なしのRuby on Railsの案件を紹介してもらい、その時給が2000円を超え ...

続きを見る

フリーランス

最後に僕自身が身を置いているフリーランスという働き方について紹介します。

フリーランスのメリット

ITエンジニアにとって、多くの収入を稼げる可能性の高い選択肢がこのフリーランス。

経験を積んで、適切な顧客を選んでいけば、公認会計士、場合によっては医師や弁護士といった高給取りの象徴である職業を凌ぐ年収を稼ぐことができるようになります。

また経験の浅いプログラマーにとっても、中間搾取の少ないフリーランスは効率よく稼ぐための最適な選択肢となりえます。

そして派遣と同様にフットワーク軽く、扱う技術を選択することができます。自分で自分のキャリアをコントロールしつつ、高収入を得る。自分で考えて行動したい人や、色々な技術や環境に触れてみたいという人にとってはベストの選択肢と言えるでしょう。

一口にフリーランスといっても、コネで個人契約を結ぶ人、エージェント・クラウドサービスを利用する人と様々ですが、個人的なオススメはエージェントを利用する働き方。

気になった方は以下の記事で、複数のエージェントを利用した上でオススメできるエージェントを紹介していますので、是非ご覧になってみてください。

【2019年版】現役フリーランスエンジニアがオススメするフリーランスエージェント4選

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 僕は正社員時代の月収は20万円を切るくらいだったのですが、独立したことで同じ労働時間で月100万円をキープできるようになりました。 現在はちょっと働く時間 ...

続きを見る

フリーランスのデメリット

基本的に派遣と同様に、案件がなくなると無収入になってしまうというデメリットがフリーランスにおいても現れてきます。

更にフリーランスでは保険や税金の管理や支払いという面倒な作業が必要になってきます。

とはいえ現在は簡単に確定申告が行えるサービスや、フリーランス向けの保険プランなどもあるようですので、そのあたりをしっかりと調べておけば、負担は最小限に抑えることができるでしょう。

最近ではここで挙げたデメリットを限りなく0に近づけてくれるエージェントも登場してきています。フリーランスという働き方には興味があるけど、いきなりフリーランスになるのは怖いなあ…というエンジニアは絶対にチェックしておくべきでしょう。

【正社員並みの保証】安心フリーランスエージェント・Midworksを徹底分析

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 今やフリーランスエンジニアという働き方もだいぶカジュアルになってきています。僕自身 文系大学卒 大したキャリアもコネもない という一般的には心もとない状態か ...

続きを見る

まとめ:現状に満足していないなら、行動を起こそう

エンジニアという職業ほど、多彩な働き方を実現できる職種はありません。

そんな状況下で自分にとって、理想的な働き方を調べようとも、努力しようともしないのは非常に勿体無い。

別に今すぐ働き方を変えるべきというわけではありません。ただもう少しITエンジニアに与えられている可能性を模索してみるべきであるということです。

閲覧いただき、ありがとうございました。

よく読まれている記事

エンジニア入門

2018/8/19

プログラミング初心者にRubyを強くオススメする理由

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 プログラミングを始めようと思った時にまず立ちはだかるのが、 どのプログラミング言語を選択するか という問題です。 Googleで『プログラミング おすすめ』や『プログラミング 初心者』などと調べてみても、 オススメプログラミング言語○選といった類の記事やサイトばかりで 結局何を勉強すればいいの? となってしまっていることでしょう。 そこで今回は、現在プログラマーとして働いている私から、これからプログラムを勉強したいという方に向け、国産プログラミング言語であるRu ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

ITエンジニアが市場価値を知りたければエージェントを活用すべき

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 企業に雇われないフリーランスという働き方。 ITエンジニアという自分の技術を商売道具とする職業は、フリーランスとの相性が抜群だったりします。 僕自身文系かつエンジニア歴2年半で独立しましたが、1年目から年収1000万を軽く超えることができました。 独立してこれまでで学んだことは、ITエンジニアがフリーランスとなり効率よく稼ぐには市場価値の把握がもっとも重要であるということです。 市場価値という超重要な要素 ITエンジニアという職業はいくら高い技術を持っていても ...

続きを読む

エンジニア独立

2018/1/27

エンジニアは報酬・やりがい・成長機会の全てを求めるべき

こんにちは。フリーエンジニアのてぃすです。 僕は働く上で大事な要素となるのは以下の3つであると考えています。 報酬(給与)の額 やりがい 成長機会 で、これは僕のようなエンジニアという職業だと更に重要度が増します。 人手不足・需要拡大の影響もあり、事務や営業などといった非専門的な職業と比べて、選択次第で高収入を目指しやすくなっていますし、キャリア構築の重要性も他の職業よりも高いですからね。 自分の貢献した結果にふさわしい報酬を受け取りたい。 1日8時間、人生の大部分を働くことに費やすことがほとんどのわけで ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

正社員エンジニアという働き方を批判してみる

今回はちょっと過激めなタイトルを飾ってみました。 僕はエンジニアとして、正社員・派遣社員・フリーランスとして働いて来ていますが、その中でどうしても正社員という働き方が特別もてはやされているのかが分かりません。 とはいえ有名理系大卒で競争力激高な大手企業のスーパーエンジニアだったり、激レアホワイト企業に勤めている人に反論されたらぐうの音も出ないというか、論点が変わってきてしまうので、以下の条件に当てはまるような正社員エンジニアに向けてのお話ということで読み進めていただければなと。 20代で年収300万円以下 ...

続きを読む

エンジニア入門

2019/4/25

絶対にエンジニアになりたい人にオススメするプログラミングスクール3選

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 最近はエンジニアの人手不足による給与向上や、自由度の高い働き方に魅力を感じてエンジニア・プログラマを目指す人が増えてきました。 僕の周囲にもプログラミングを始めたいという人が増えてきて、プログラミングスクールとかたくさんあるけどどれがいいの?という質問を受けることがあります。 せっかくなので実際に現場でWeb開発に携わる立場からプログラミングスクールについて比較しながら調べてみました。 そして実際にエンジニアとして働くために最も充実したサービスを提供しているプロ ...

続きを読む

-エンジニア独立
-, ,

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.