TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

購入レビュー

高品質ワイヤレスマウス ロジクール MX2000 MX Masterを買ってみた

更新日:

Logicool(ロジクール)から販売されているハイエンドマウス

MX2000 MX Master

を思い切って購入しちゃいました。

Logicool ロジクール MX2000 MX Master ワイヤレスマウス BluetoothSmart・USB接続  Windows/Mac OS 対応

Amazonで購入

パソコン周りのアイテムは箱から開封するときが一番ワクワクしますね

box

内容物はシンプルに本体・レシーバー・充電ケーブル

in

思っていた以上に高級感漂うフォルムです。

基本的にPCアクセサリはシックな色合いが好みなので、大変気に入りました。

body

使用感

まずサイズが大きめなので、しっかりと握りこむことができます。

今まで使っていたマウスはサイズが小さく、親指と薬指でつまむように使用していたため、慣れるまでは少し不思議な感覚でした。

ですが握りこむ持ち方に変え始めると、今までのつまむような使い方が、かなり手に負担のかかる持ち方であったことが分かります。

『人の手で生み出された快適フィルム』と謳っているいるだけあり、手に吸いつくような握り心地です。

興味の湧いた方は是非とも家電量販などで実際に触ってみて体感していただきたいです。

機能・カスタマイズ

ジェスチャーボタンなども合わせると全部で13パターンのボタン操作が可能となっています。

  • 左クリック
  • 右クリック
  • 中央ボタン
  • モードシフトボタン
  • 進むボタン
  • 戻るボタン
  • サムホイール(上下)
  • ジェスチャーボタン(クリック/上下左右)

そしてこれらのボタンの要素は専用ソフトであるLogicool Optionsによってかなり柔軟にカスタマイズすることが可能です。

controll

自分はひとまず

  • コピー&ペーストをジェスチャーボタンの上下に
  • サムホイールをタブ切り替えに

などのカスタマイズ設定を行ってみました。

実際に操作してみてもっとよい割り当てがあったら変えていこうと思います。

ジェスチャーボタンとは?

このMX2000の目玉機能とも言えるジェスチャーボタン。

親指の下の部分に少し分かりにくいですが、クリックできる箇所があり、

その部分をクリックした状態でマウスを上下することで、割り当てられた機能が実行されます。

自分はまだ不慣れではありますが、

この機能を使いこなすことが出来れば、かなりの作業効率UPが見込めるに違いありません。

あまりよくない点

個人的にはかなり気に入った商品ではあったのですが、

購入を検討している方のためにも、使用してみて気になったことを書いていきます。

充電式であること

購入する前から気になってはいましたが、

充電式であることはやはりマイナスポイントでした。

この辺は個人的な感想ではあるのですが、自分は乾電池式の方がとり回しがしやすいと思っています。

まず第一充電はUSB接続なのですが、PCを起動している状態でマウスを使わないというケースってかなり少ないんです。

そのようなタイミングを見つけて充電するというのは習慣化するまでは、案外手間ではないかなと感じています。

またバッテリーというものは充電するごとに寿命が減っていき、一回の充電で動かすことのできる時間が少なくなります。

乾電池式であれば、これらのデメリットを感じることはないでしょう。

戻る/進むボタンが押しにくい

サムホイールが追加された仕様上、仕方はないと思いますが、若干戻る/進むボタンが押しにくいです。

通常前後に分割されているこのボタンですが、MX2000においては上下に設置されており、それぞれのサイズもかなり細長くなっています。

これも結局は慣れだとは思うのですが、もう少し何とかならなかったのかな、という印象です。

まとめ

いかがだったでしょうか。

MX2000を購入し、PC周りがだいぶ充実してきました。

(相変わらず埃っぽい…)

写真 2017-04-23 12 26 09

触っている時間の長いものなので思い切って購入してみましたが、

今のところ大変満足しております。

またしばらく使ってみて気づいたことがあれば、更新していこうと思います。

閲覧いただき、ありがとうございました。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2019/4/28

ITエンジニアが給与上げるために出来ることは限られている

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 今ITエンジニアってかなり稼げる職種として知られてきていますが、中にはその影響を感じられていない人もいるんじゃないかと思います。 ぼくは2年の間に正社員、派遣、フリーランスと渡り歩いて、月収は20万→40万→80万->100万と変動してきました。 その中でITエンジニアとして収入を上げるために出来ることがなんなのかが少しずつ見えてきました。 今回はその経験から感じたITエンジニアが収入を上げるために出来ることについて分析・解説していきます。 会社の中で給 ...

続きを読む

エンジニア入門

2019/4/15

プログラミングスクールって実際のところどうなの?

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 プログラミングスクール、今や広告やSNSでも頻繁に目にするこのワード。 初心者がプログラミングを始めるなら通うべき 独学でも十分だから必要ない プログラミングスクールに通ってもプログラマになれない などなど賛否両論飛び交っていますが、今日は現役エンジニアの視点からプログラミングスクールのメリット・デメリット、そしてエンジニアを目指す上での有力な選択肢となるかについてお話していきます。 プログラミングスクールとは何か その名前の通り、プログラミングを学ぶための学校 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

プログラマーという働き方を見限る前に見ておくべき記事

プログラマーとかSEってちょっと前まで最先端の働き方って感じで世間でもてはやされていましたが、今ではブラック業界の代表格と言われるようになっていますよね。エリート社畜の巣窟とか。 実際SIer系の案件であったり、システム会社を名乗る派遣企業によって希望を持って入ってきた若者が食いつぶされてきたわけですから、当然の帰結ともいえます。 実際僕がこれまで正社員として働いてきた会社も、みなし残業という名の残業未払いであったり、都内にも関わらず勤続2年目で手取り17万円とかいう扱いを平気でやってきました。鬼畜の所業 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/30

SIer・SESからWEB系エンジニアにキャリアチェンジする現実的な方法

エクセルで作らされる誰が読むかも分からないドキュメント 月に1回の帰社日 枯れた技術を言われた通りに扱うだけの毎日 スーツ勤務で下級労働者扱い SIer・SES系エンジニアとしての業務経験があり、かつ外の世界を知ったエンジニアから見たSIer・SES系のイメージってこんな感じですよね。 ここで言う外の世界の代表格と言えばWEB系ベンチャーやフリーランス。 カテゴライズの厳密さについては色々と意見はありますが、いわゆる自社サービスで利益を立てている企業と言えば分かりやすいでしょう。 最近ではエンジニアの待遇 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/28

月80万円も目指せるフロントエンドエンジニアの魅力

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 ITエンジニアといえば、JavaやRubyを駆使するサーバーサイドエンジニアの方がイメージとして強いですよね。 ただWeb系で活躍するエンジニアには他にもフロントエンドエンジニアという働き方があります。 今日はこのフロントエンドエンジニアについて、 よくある誤解 どれくらい稼げるのか どうすればなれるのか 将来性 キャリアアップのコツ などの観点からお話していきます。 フロントエンドエンジニアとは フロントエンドエンジニアとは、簡単に言えばユーザーが操作する画 ...

続きを読む

-購入レビュー
-

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.