TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

エンジニア独立

ITエンジニアが市場価値を知りたければエージェントを活用すべき

更新日:

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。

企業に雇われないフリーランスという働き方。

ITエンジニアという自分の技術を商売道具とする職業は、フリーランスとの相性が抜群だったりします。

僕自身文系かつエンジニア歴2年半で独立しましたが、1年目から年収1000万を軽く超えることができました。

独立してこれまでで学んだことは、ITエンジニアがフリーランスとなり効率よく稼ぐには市場価値の把握がもっとも重要であるということです。

市場価値という超重要な要素

ITエンジニアという職業はいくら高い技術を持っていても、自分がどの程度稼げるポテンシャルがあるのか知らなければ、安く使われてしまう可能性もある職業と言えます。

なので適切な報酬を得るためには自分の市場価値の把握がマストになるわけです。

これを知っていれば、正社員になるとしても足元を見られずに済みますし、エージェントから理不尽なマージンを取られる可能性も大きく下がります。

ネットの情報だけで把握することは難しい

で、この市場価値というのは当然あなたの年齢、これまでの経歴や扱える技術、その他コミュニケーション能力やプレゼン能力などなどを総合的に見た上で導き出されます。

SNSやブログなどのネット上でも、どの程度のエンジニアがどの程度稼いでいるか、というのは知ることができますし、どの程度がボーダーラインなのかということは知ることができます。

このブログでも最近、フリーランスにとっての大体の足切りラインについてお話しました。

フリーランスエンジニアの適正価格をぶっちゃけてみる

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 先日以下のツイートをしました。 実務経験2年以上のエンジニアが都内でフリーランスをやる場合、週5で月60万未満の案件は切り捨ててOKです。正社員的に考える ...

続きを見る

この記事では、

  • 都内勤務
  • ITエンジニアとしての実務経験2年以上

という条件を定めた上で、どの程度を最低単価として見積もればいいか、というところに軸をおいてお話しています。

しかしこの記事を例にとってみても、

「東京以外で働いている場合はどうすればいいか」

「2年未満や3年以上の実務経験の場合、どうなるか」

などといった疑問は湧いてくるはずです。

もし他のブログなどで奇跡的に自分と全く同じ経歴の人を見つけたとしても、その人の市場価値の判断能力やコミュニケーション能力などの見えないスキルがどの程度なのかも見極めなければならない。これってなかなか骨が折れる上に確率に左右されるところが多いですよね。

自分の状況に応じた、いわばハンドメイドな市場価値の判断基準というのはどうしてもネット上で見つけることは難しいわけです。

自分の総合力で判断されるにはエージェントのカウンセリング

そうなるとどこで自分の市場価値を正確に知るにはどうすればいいか、という話になります。

タイトルの通り、そういう時はフリーランスエージェントを活用することを僕はオススメします。

フリーランスエージェントは

  • 多くのITエンジニアを扱ってきた実績
  • ITエンジニアとはあくまで対等な関係

という点から、第3者の視点からのある程度精度の高い評価を受けることができる存在です。

多くのエージェントは無料カウンセリングなどを設けているので、そこに申し込むだけでも自分の現状を鑑みた上での市場価値を知ることができます。

100%信頼するのは間違い

とはいえエージェントも慈善事業ではありません。当然ビジネスです。

そのため彼らの収益となるマージンを得るためにある程度情報に歪みが出てくる可能性があります。

そういった歪みを修正するためにも複数のエージェントを活用することを僕はオススメしています。

複数のエージェントを利用し、それらから得られる情報を照らし合わせることである程度の正確性は担保できるのではないかと思います。

具体的には3個くらい登録しておくのがちょうどいいでしょう。それより多くすると連絡のやりとりにかかるコストなどが大きくなってします。

エージェント側も、エンジニアが他のエージェントを使っていることは折り込み済みであり、責められるような行為ではないので安心してください。

あなたの状況に合わせたフリーランスエージェントを

目的があなたの正確な市場価値の把握が目的である場合、現状に合わせたエージェント選びが重要となります。

関東であれば、ギークスジョブレバテックフリーランスなどのとにかく取り扱い案件の多いエージェントを、

関西などのその他地方で働いている人であれば、老舗かつ地方案件に強いPE─BANKなど、

といった形で自分の状況に適したエージェントを活用して、自分の市場価値を把握しつつ、高単価なフリーランスエンジニアを目指していきましょう。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2019/4/15

フリーランスエンジニアとして働くことの実情

こんにちは、フリーランスエンジニアのてぃすです。 最近は本業が忙しくブログの更新が滞っておりました。更新を楽しみにしてくださった方々、申し訳ありませんでした。 今後もエンジニアにとって有益な情報を提供できるよう更新を再開していこうと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。 フリーランスエンジニアの実情 このブログではフリーランスエンジニアとして働くことの利点や、実際にどのようなステップでフリーランスエンジニアになるかについての記事をなんども書いてきました。 しかし実際にフリーランスエンジニアとして ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

ITエンジニアが市場価値を知りたければエージェントを活用すべき

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 企業に雇われないフリーランスという働き方。 ITエンジニアという自分の技術を商売道具とする職業は、フリーランスとの相性が抜群だったりします。 僕自身文系かつエンジニア歴2年半で独立しましたが、1年目から年収1000万を軽く超えることができました。 独立してこれまでで学んだことは、ITエンジニアがフリーランスとなり効率よく稼ぐには市場価値の把握がもっとも重要であるということです。 市場価値という超重要な要素 ITエンジニアという職業はいくら高い技術を持っていても ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

自分の市場価値を把握しようとしないエンジニアは搾取される

こんにちは。フリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニア需要の高まり、待遇の向上からエンジニア・プログラマを目指す人が急増してきている昨今。 確かにエンジニアという職業はこれから高収入・柔軟な働き方を目指そうとした時に、最も適切な選択肢です。 そんな高収入かつ将来性のある職業であるエンジニアですが、自分のエンジニアとしての市場価値を知っておかないと、本来得られるはずの収入よりも少ない額で働くことになる可能性があります。それでも中小企業のサラリーマンよりは稼げますが。 今回は何故市場価値を把握しようとし ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/8/19

プログラミング初心者に贈る挫折しない為の3つの心構え

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 最近では未経験者からプログラマー・エンジニアへの転身を志しプログラミングを学習を始めている人が増えていますね。 しかし理解出来ない部分が出てきたり、モチベーションを保てずに学習途中で挫折していまうという話も多く耳に入ってきます。 そこで今回は文系出身から職業プログラマーへ進んだ僕が、挫折しないプログラミング学習の進め方・心構えについてお話していこうと思います。 目的が具体的にイメージできる教材を使用する プログラミングの学習を始めて間もないときに、 変数に値を代 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

プログラマーという働き方を見限る前に見ておくべき記事

プログラマーとかSEってちょっと前まで最先端の働き方って感じで世間でもてはやされていましたが、今ではブラック業界の代表格と言われるようになっていますよね。エリート社畜の巣窟とか。 実際SIer系の案件であったり、システム会社を名乗る派遣企業によって希望を持って入ってきた若者が食いつぶされてきたわけですから、当然の帰結ともいえます。 実際僕がこれまで正社員として働いてきた会社も、みなし残業という名の残業未払いであったり、都内にも関わらず勤続2年目で手取り17万円とかいう扱いを平気でやってきました。鬼畜の所業 ...

続きを読む

-エンジニア独立
-,

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.