TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

購入レビュー

最高にクールなメカニカルキーボード、Majestouch NINJA 赤軸 購入レビュー

更新日:

本日ダイヤテック株式会社のブランドであるFILCOの前面印刷メカニカルキーボード、

Majestouch(マジェスタッチ) NINJA Tenkeyless [赤軸]を購入したのでレビューしてみます。

keyboad

 

Majestouch NINJAの概要

メカニカルキーボードの中でも圧倒的な支持を集めているMajestouchシリーズ。

その中でも全ての印字がキートップ全面のみに施された前面印刷という特徴を持っているのが、今回購入したMajestouch NINJAです。

超かっこいいです。

パソコンで作業をしていて常に目の前にあるキーボードの見た目が良いとモチベーションも上がってきます。

メカニカルキーボードの特徴でもある、打っているだけで楽しくなる使い心地も魅力的。

前面印刷されていることにより、指との摩擦で印字が薄れたり剥離したりしないこともメリットだったります。

ちなみにMajestouch NINJAは英語配列で、日本語配列はMajestouch BLACKという商品名で販売されています。

Majestouch NINJAの使用感

まずはMajestouch NINJAの購入を考えて、この記事をご覧いただいている方が最も気になっているであろう

  • 前面印刷の見え方
  • Majestouch 2との差異

について述べてみます。

前面印刷の見え方

front

画像を見ていただければお分かりいただけるかと思いますが、

案外、印字は打ちながら確認しやすいです。

私はタッチタイピングを完全に習得しているわけではないので、

特に記号などを打ち込むときはどうしても手元を確認する必要が出てきます。

そんなときに特に注意を払うことなくキーの場所を確認することができたのは嬉しかったです。

真上に近い角度から見ても、見えないことは無いので使用するときのフォームを問わず、キーの確認は十分に行うことができます。

up

Majestouch 2との差異

前面印刷というインパクトの強さからMajestouch 2とは別物であるというイメージがありますが、内部の仕様はMajestouch 2と同じとなっております。

FILCOの公式サイトでも

「Majestouch 2」シリーズ・キートップ前面印刷の上級者向けキーボード「Majestouch BLACK(海外バージョン:Majestouch NINJA)」シリーズを発売開始

と記載がありますので、発表されている情報から判断する限り、Majestouch 2と比べてNINJAおよびBLACKが劣っているという心配はしなくても大丈夫です。

その他の使用感

メカニカルキーボードにおいては、同じ商品でも採用されている軸によって使用感が大きくことなります。

各軸の詳細についてはツクモの商品紹介などがわかりやすく書いてある為、是非読んでみてください。

今回私が購入したMajestouch NINJA Tenkeylessはメカニカルキーボードの軸の中でも代表的な

  • 赤軸
  • 茶軸
  • 黒軸
  • 青軸

の中から選ぶことができます。

あまりタイプ音がうるさくなく、軽いタッチでタイピングができるキーボードが欲しかったため、私は赤軸を選択しました。

軸に関しては用途や個人の好みに左右されるものですので、カタログやレビューサイトだけを参考にするだけではなく、店舗に赴いて実際に触ってみて判断することをオススメ致します。

私は赤軸の撫でるように打鍵できる感覚がとても気に入っております。

タイピングの機会が多い方には是非とも一度お試しいただきたいです。

そもそも何でNINJAを買ったのか

実際に触っていろいろな機種を試してみることをオススメしたりしていますが、

NINJAを選択した一番の理由は見た目です。

REALFORCEとか他のメカニカルキーボードのレビューを丹念に眺めたりして散々悩んだ挙句、結局はNINJAの存在を知って一目惚れして、サクッと店頭で試しうちをして購入を決めてしまいました。

red

レッドカラーのScreen Lock/CapsLockのランプもいかしてます。

手元に置くものですので、やっぱり見た目にもこだわりたかったんです。

見た目でいえば東プレのREALFORCEやPFUのHappy Hacking Keyboardも気になりはしたのですが、価格差以上の魅力を感じることができなかった為、候補から外しました。

また他のメカニカルキーボードについても、2色成形キーキャップが特徴であるアーキサイトのProgresTouch RETROも候補にあがりましたが、

使用感にそこまで差を感じなかったことと、見た目がNINJAの方が好みだったため、購入には至りませんでした。

ProgresTouch RETROについてはマジェスタッチの影に隠れがちですが、上でも述べた2色成形である点、スカルプチャー(キーの段差の付け方)が優秀であるとのことで、かなり評判のよいキーボードです。

値段もマジェスタッチよりも安くなっているため、質のよいキーボードをお求めの方は是非候補に入れてみてください。

まとめ

まだ購入してから数時間しか経っていませんが、Majestouch NINJAには大変満足しております。

机の上が滅茶苦茶スタイリッシュになりました。

高品質なキーボードを探していて、かつ見た目にもこだわりたいという方には強くオススメしたい一品です。

このレビューがキーボードの購入を検討している方のお役に立てば幸いです。

閲覧いただき、ありがとうございました。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2019/4/25

【正社員並みの保証】安心フリーランスエージェント・Midworksを徹底分析

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 今やフリーランスエンジニアという働き方もだいぶカジュアルになってきています。僕自身 文系大学卒 大したキャリアもコネもない という一般的には心もとない状態から独立しましたが、正社員時代と比べて収入も5倍ほどになり、リモート中心で非常にストレスのない毎日を過ごせています。 先日エンジニアの集まりに参加して、そこにもフリーランスエンジニアが何人かいたのですが、その人たちの多くからMidworksというエージェントを使っているという話を聞きました。 気になって調べてみ ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/11/14

○ヶ月でプログラマーになれる vs そんな簡単になれない論争について

こんばんは。フリーエンジニアのてぃすです。 最近TwitterをはじめとするSNSやブログなどで度々繰り返されている 「○ヶ月でエンジニア/プログラマーになれる」という広告や意見に対する、 「エンジニア/プログラマーはそう簡単になれる職業ではない」 という意見から始まる論争。 今日は実際にプログラマーとしてご飯を食べていて、職業エンジニアになるためのノウハウについての記事も投稿している立場から、この一連のやりとりについて意見してみようと思います。 「○ヶ月でエンジニア/プログラマーになれる」という広告・意 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

エンジニア歴2年の僕がギークスジョブでフリーランスを目指してみた

ぼちぼちの偏差値の文系大学を卒業後、パッケージ運用系のIT企業に就職。9か月で退職。 その後特定派遣会社の正社員として働いてきた僕がなぜフリーランスを目指す気になったのか。 一番の理由はズバリ、お金が稼ぎたかったから。 正確にはもっと効率よくお金を稼ぎたかったからです。 こんな会社もう嫌だ・・・ 現在僕は正社員として2年以上継続して現場に赴き、プログラミングの業務に従事してきましたが、全く給料が上がらない。 ぶっちゃけると手取りが20万円に届かないレベル。ボーナスもお小遣い程度なので年収も悲惨。 給与明細 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/30

レガシーな技術を扱っていたSES正社員がモダンな技術を扱うフリーエンジニアになるまでにやったこと

こんにちは。フリーエンジニアのてぃすです。 僕は独立する前、SESの正社員として非常に歴史の長いプロジェクトに常駐で参加していました。 Javaを使ったシステムなのですが、他のJavaエンジニアに聞いても「なにそれ」と言われてしまうような非常にマニアックなフレームワークを最新から数年遅れのバージョンで扱っていました。 自動テスト?クラウドサーバー?なにそれ?的な非常にレガシーかつ面白みのない状況に嫌気と不安を感じて独立を志したわけです。 で、この時のような僕と同じような状況で悩んでいる人ってのをエンジニア ...

続きを読む

エンジニア独立

2018/1/28

手数料公開のエンジニア案件紹介サービス『Lancers Top』に登録してみた

日本最大のクラウドソーシングサービスであるランサーズを運営するランサーズ株式会社が今年の10月2日より開始したサービスであるLancers Top。 僕自身既に複数の案件紹介サービスに登録しているのですが、このLancers Topでは色々と面白そうな試みをしており、興味が湧いたため、登録して個人面談まで行ってきました。 今回は実際にLancers Topを利用してみての感想や他のフリーランスエージェントと比べたときの特色などについて紹介していこうと思います。 ランサーズとは? ランサーズといえば言わずと ...

続きを読む

-購入レビュー
-

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.