どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。
ITエンジニアといえば、JavaやRubyを駆使するサーバーサイドエンジニアの方がイメージとして強いですよね。
ただWeb系で活躍するエンジニアには他にもフロントエンドエンジニアという働き方があります。
今日はこのフロントエンドエンジニアについて、
- よくある誤解
- どれくらい稼げるのか
- どうすればなれるのか
- 将来性
- キャリアアップのコツ
などの観点からお話していきます。
フロントエンドエンジニアとは
フロントエンドエンジニアとは、簡単に言えばユーザーが操作する画面の開発を担当するエンジニアです。
ユーザーから見えないデータ処理などを行うサーバーサイドとは求められる技術や経験が異なることがほとんどです。
画面の見た目や動きを変えるだけではなく、SPA(シングルページアプリケーション)などと言った画面側での制御が複雑な開発までこなすことができれば、非常に高い単価を望めます。
最近では特にReactやVue.jsなどと言ったフレームワークを習得しているフロントエンドエンジニアはとても需要があります。
フロントエンジニアのよくある誤解
フロントエンドエンジニアとよく混同されて語られるのが、マークアップエンジニアやHTMLコーダーなどです。
マークアップエンジニアやHTMLコーダーというものは基本的にデザイナーが提案したデザインをブラウザ上に再現するためのコードを書くことが仕事です。
一方でフロントエンドエンジニアは求められる要件に適切な技術を用いて、時にはデザイナーと連携を取りながら、ユーザーインターフェース(ブラウザなどのユーザーが操作する画面)を快適なものに開発していく職業といえます。
そのためフロントエンジニアってデザイナーの奴隷みたいなものでしょう?みたいな認識は全くもって勘違いと言えるわけです。
フロントエンドエンジニアは稼げるのか
先に結論を言ってしまうと、フロントエンドエンジニアはめっちゃ稼げます。
僕自身フロントエンド技術も扱うエンジニアとして、フリーランスで活動していますが、提案されるフロントエンド案件の単価はサーバーサイドと変わらないほど高単価のものがほとんどです。
技術の発展により、ユーザーが操作する画面はよりリッチなものとなり、ユーザーもそう言った画面が当然と思うような状況にあります。
そのため各企業はより操作性に優れた画面を開発をするためにフロントエンドエンジニアを妥協せずに集めるようになってきたわけです。
それもあり、特にReactやVue.jsを扱えるエンジニアは月80万円以上の案件もザラに転がっているような状態になっています。
どうすればなれるのか
基本的にフロントエンドエンジニアになろうとして取るべき行動はサーバーサイドエンジニアの時と大きく変わるものではありません。
独学またはプログラミングスクールなどを活用して、プログラミングやWebの基礎を学び、実務を通して経験を積んでいくというプロセスです。
-
-
未経験からプログラミングを学ぶための方法を徹底比較
いまの時代、プログラマという仕事ほどインスタントに高収入を目指せる職業は存在しないと考えています。 未経験の言語での参加にも関わらず、最初から残業なしで手取り30万円を得られた経験を以って、そのことを ...
続きを見る
最初からフロントエンドエンジニアを目指すのであれば、特にJavaScriptの学習に重点を置いて、ReactやVue.jsを用いたポートフォリオとしてサービスを作成してみると近道になるでしょう。
あとはマークアップエンジニアやHTMLコーダー系の案件を避けた上で案件をチョイスして実務経験を積んでいけば高単価なフロントエンドエンジニアを目指すことが可能です。
フロントエンドエンジニアの将来性
よく聞く話として、Webサイトの自動生成ツールなどが発展している現在、フロントエンドエンジニアに将来性はあるのか、というものがあります。
確かに簡単な設定でホームページが作成できるサービスは増えてきていますが、フロントエンドエンジニアの趨勢を語る上では的外れな観点です。
どちらかというと自動生成ツールの発展によって仕事を奪われるのはHTMLコーダーなどと言った、指定されたデザインを再現するだけの業務です。
フロントエンドエンジニアは前に話した通り、デザイナーと連携したり、よりよりユーザー体験を技術を持って再現する仕事です。
こう言った領域が自動で行われるような時代はまだまだ来そうにありませんので、フロントエンドエンジニアという職業はしばらく高い需要をキープすることでしょう。
どちらかというと中途半端なサーバーサイドエンジニアの方が、Firebase等のBaaS発展によって仕事を奪われていく可能性が高いです。
フロントエンドエンジニアのキャリアアップ
フロントエンドエンジニアとして現在活動しているエンジニアがより高い給与、働きやすい環境を手に入れるためにはどうすればいいか。
基本的には通常のエンジニアとやれることは変わりません。
-
-
ITエンジニアが給与上げるために出来ることは限られている
どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 今ITエンジニアってかなり稼げる職種として知られてきていますが、中にはその影響を感じられていない人もいるんじゃないかと思います。 ぼくは2年の間に正社員、 ...
続きを見る
どちらかというとサーバーサイドエンジニアなどよりもフリーランスが向いている職業と言えます。
フロントエンドエンジニアが扱う技術は流行り廃りがサーバーサイドに比べて激しく、1つの企業で同じことをやり続けることによるリスクが大きいです。
また体制や考え方の古い企業の場合、フロントエンジニアの価値を低く見積もられる、なんてこともあります。
そのためフリーランスとして先端技術を追いながら、高い単価と柔軟な働き方を享受するというスタイルが非常にマッチするわけです。
僕が使っているフリーランスエージェントでもかなりの数の案件を高単価で扱っていたりするので、気になる人はチェックしてみてください。
-
-
【2019年版】現役フリーランスエンジニアがオススメするフリーランスエージェント4選
どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 僕は正社員時代の月収は20万円を切るくらいだったのですが、独立したことで同じ労働時間で月100万円をキープできるようになりました。 現在はちょっと働く時間 ...
続きを見る
まとめ:大きく価値が上がってきている働き方
フロントエンドエンジニアはITエンジニアのなかでも、特に価値が急激に上がった職業と言えるでしょう。
得たノウハウをアプリケーションエンジニアとしての開発にも大きく生かすことができたりと、実はメリットに溢れた選択肢なんですよね。
エンジニアと言えばサーバーサイドという風がまだ強い昨今ですので、穴場であるフロントエンドエンジニアとしてバリバリ稼いでいくというのも考えてみてはいかがでしょうか。