TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

購入レビュー

EstoneのMacBook/MacBook Pro用シェルカバーを買ってみた

更新日:

先日MacBook Pro 2017を購入した際、同時にシェルカバーも購入しました。

メーカーがいくつもあって、写真だけだと品質が分からないため、選ぶ際は結構迷ったものです。

今回は僕のようにMacBook/MacBook Proのケースを選ぶのに迷っている方の一考に役立てるよう、Estoneのシェルカバーについて、実際に使用してみての感想を書いていこうと思います。

そもそもシェルカバーって?

MBP13MB【実機検証済み】【 2016 / 2017 MacBook Pro Ratina 13.3 Matte マット Black ブラック 黒 】2016以降 Touch Bar搭載モデル ケース 高品質シェルカバー 超薄型 超軽量 耐衝撃 ハードケース hard shell cover case(対応モデル:2016 / 2017 MacBook Pro Touch Bar搭載モデル model number A1706 / A1708)【日本語説明書】+【design office work】オリジナルロゴ クリーニングクロス(19×19cm)付 (Macbook Pro Ratina Touch Bar 13.3インチ, Matte マット【 Black ブラック 黒 】)

ハードカバーとも呼ばれます。ノートPCの表側、裏側にはめ込んで、本体をキズや衝撃から守るためのケースです。

製品によりますが、厚みもそこまで無いため、外観を損なわずにパソコンを保護することができます。

シェルケースは必要?

個人的には必要であると考えています。

理由は以下の通り。

中古で売ろうとしたときの価格に差が出る

どれだけ大事に扱ったとしても、完全に固定して使用しているのでもない限り、いつの間にか目立たない傷が付いているものです。

今回の保護対象であるMacBookシリーズは中古の買取価格が高いことでも有名です。

新シリーズが発売された際、現在使っているMacBookを中古で売って、次の購入資金にする。といったケースはよく聞く話です。

売りに出すときの価格に差を生むのが、商品のコンディション。特にMacユーザーは見た目にこだわる人が多いので、表面についた傷が減点対象となることも。

シェルカバーを購入と同時に購入・装着しておけば、表面・裏面を購入当初とほとんど変わらない状態で保つことができます。

いざというときの衝撃から守る

持ち運ぶ機会の多い人に想定されるアクシデントが高所からの落下や、他の道具や壁への激突。運が悪ければ衝撃で故障してしまい、修理に出した場合はしばらく利用することができなくなってしまいます。

仕事にMacBookを利用している人にとって、これは致命的なブランクとなります。

そんなアクシデントに備える意味でもシェルケースは大いに役立ってくれます。特に今回紹介するEstoneのシェルケースは対衝撃に優れたポリカーボネイト素材で製造され、360度全面保護してくれるデザインとなっていますので、落下したとき・ぶつけたときの故障率が多いに下げてくれます。

下側のケースが地味に嬉しい

喫茶点などでPCを使用すると、テーブルの汚れや水滴って気になりますよね。いくら紙ナプキンでふき取っても濡れていた場所に大事なMacBookを置くのは抵抗があります。

そんなときに底面を保護してくれるハードケースが、本体の間に挟まっていてくれているというのは地味ではありますが嬉しいポイントであると言えます。

目立たないとはいえ、気になる人には気になりますからね。

Estoneのシェルカバー

選んだ理由

選んだ理由はAmazonのレビュー欄の高評価にリアリティがあり、低評価が少なかった(というか無かった)ため。

Appleサイトで販売されているケースも一通り見たのですが、表面のデザインとロゴがあまり好みではなく、値段も結構高めだったため、対象から外しました。

前述したとおり、全方面を保護しており、排熱も考慮した設計に魅力を感じ、購入に踏み切りました。値段も最安ではありませんがお手ごろでした。

対応シリーズ

  • MacBook 2015/2016/2017
  • MacBook Pro 13インチ 2016/2017
  • MacBook Pro 15インチ 2016/2017

僕はMacBook Pro 2017 13インチ Touch Barなしに使用しましたが、しっかりフィットしてくれました。

MacBook/MacBook Pro 13インチ/MacBook Pro

実際の画像と使用感

まずは製品単体。余分な装飾がなく、クールなデザインです。マットなデザインも指紋が目立たずGoodです。

実際にMacBook Proに装着するとこんな感じです。透けて見えるりんごマークが下手したら標準よりお洒落です。

僕が持っているのはスペースグレーなのですが、正直もっと黒よりのカラーリングが欲しかったので、着ける前よりも気に入っています。

謳い文句通り、開閉の妨げにならないようにしつつ、四隅の保護もバッチリです。

あとは付属してくるクリーニングクロスが思いのほかしっかりした作りでビックリ。こいつのおかげでキーボード・液晶の両方を綺麗に保つことができています。

商品ページの下のほうにも実記検証した際の画像がありますので、より鮮明な画像が見たいという方はチェックしてみてください。

まとめ:数あるハードケースからアタリを引けてよかった

控えめに言って大満足です。

この商品よりも安いシェルケースも何点かありますが、レビュー欄に作りの甘さやコンディションの悪さの指摘が多く見受けられました。

その点Estoneのケースはデザイン、品質、フィット感、いずれをとってもコスパに優れた商品であると体感できました。

特徴のつかみにくいカテゴリの商品ではありますが、今回のレビューが皆様のお買い物のお役に立てれば嬉しく思います。

閲覧いただき、ありがとうございました。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2019/4/15

フリーランスエンジニアとして働くことの実情

こんにちは、フリーランスエンジニアのてぃすです。 最近は本業が忙しくブログの更新が滞っておりました。更新を楽しみにしてくださった方々、申し訳ありませんでした。 今後もエンジニアにとって有益な情報を提供できるよう更新を再開していこうと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。 フリーランスエンジニアの実情 このブログではフリーランスエンジニアとして働くことの利点や、実際にどのようなステップでフリーランスエンジニアになるかについての記事をなんども書いてきました。 しかし実際にフリーランスエンジニアとして ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/8/17

現役エンジニアからみたProEngineerの『エンジニアカレッジ』について

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 最近、 どうすればエンジニアになれるのか エンジニアになるためにどんな勉強をしたの? といった質問を受けることが多くなってきました。 エンジニアは高稼働のブラック職業であるという印象も薄れてきて、効率よく稼げる職業としての側面に気付き始めた方が増えてきたということでしょう。 とはいえ全くの未経験からITエンジニアに転向するというのは独学の場合、不可能ではありませんが、かなり難易度の高い挑戦であると言えます。たとえ独学で成し遂げたとしても、よっぽど運がよくない限り ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

エンジニアがリモートワークをして感動したお話

こんにちは。フリーランスエンジニアのてぃすです。 僕はエンジニアとして活動する中で、メインで参加しているプロジェクト以外にもフルリモートでもう1つのプロジェクトにも参加しています。 今日は実際にリモートワークってどんなもんなのかについてお話していこうと思います。 前置き リモートワークの話題については各種メディア、ブログやSNSでも度々盛り上がっています。 通勤時間の短縮になる 通勤で使う体力を仕事にまわすことができる 家庭の事情などで外で働けない人も活躍することができる などのポジティブな捉え方もあれば ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

他のエンジニアと差をつけるための面談前の下準備

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 僕は正社員から派遣、フリーランスへと転身する際に、絶対に妥協したくないという意志の元、半年ほどの間に10件近くの面談を体験してきました。 今日はその時の体験を元に、エンジニアが面談を受ける前に下調べしておくべきコンテンツについて紹介していこうと思います。 なぜ下調べが必要か エンジニアって面談を軽視している人が多いんですよね。 ある程度の経歴があるエンジニアは、売り手市場であることも手伝い、まあまあ満足できる就業先を得られるのでそこまで面談対策をじっくりしている ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/20

【時給2000円以上】経験者が語る派遣エンジニアの魅力

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 巷で語られているITエンジニアの働き方といえば、正社員 or フリーランス、というのが主流として語られています。 しかしITエンジニアにとって美味しい働き方がもう1つ存在しています。 それが今回紹介する派遣エンジニアです。 ぼくもフリーランスエンジニアとして独立する前の準備期間に派遣エンジニアを活用しました。 今日はその派遣エンジニアという働き方の魅力と活用方法について紹介していきます。 派遣エンジニアとは 今回紹介する派遣エンジニアという働き方を一言で表すと ...

続きを読む

-購入レビュー
-,

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.