TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

エンジニア入門

エンジニアは勉強し続けなければいけない職業なのか

更新日:

こんにちは。フリーランスエンジニアのてぃすです。

最近は就職・転職する際にエンジニアを選択肢に含める人が増えてきています。

しかしエンジニアという職業を候補にあげるにあたって、

エンジニアは働きながら勉強し続けなければいけないのではないか?

という疑問もよく見聞きします。

そこで今回はフリーランスエンジニアとして活動している僕の視点からこの疑問についての答えを説明していこうと思います。

結論

先に結論を述べると、

エンジニアは勉強し続けなければいけないのか?

という疑問の答えはNOです。

決してエンジニアという職業した全ての人が勉強し続けなければ食っていけないということは絶対にあり得ません。

なぜNoなのか

エンジニア業界の深刻な人手不足

大前提として現在エンジニアという職業を求める市場は深刻な人手不足な状態です。企業がエンジニアを選ぶのではなく、エンジニアが企業を選ぶことができる時代が到来しています。

そのため自分で業務外も勉強をするような意識の高いエンジニアだけを採用するような余裕は持てない企業・案件がほとんどです。

自分で勉強しなければ仕事が得られないということはまずあり得ないと考えてよいでしょう。

もちろん業務中は真面目に取り組んでいることが前提とはなります。これは別にエンジニアに限った話ではありませんよね。

エンジニアの伸び幅

まず世間で「エンジニアは勉強し続けなければいけないのか?」という疑問がよく生まれる理由ですが、それはエンジニアという職業において、業務外の勉強によるメリットが大きすぎるというのが原因と考えています。

上で人材不足により、働き先の選択肢が豊富であることはお話ししましたが、働いた上で得る報酬・待遇も年々上がってきています。需要が増えれば価格が上がるというのは当然の動きです。

そういった傾向もあり、エンジニアという職業はデフォルトで報酬が高くなりやすい状況なのですが、更に自己研鑽を積むことで向上する待遇も非常に大きいのです。

そうなると、

「エンジニアという職業のメリットを最大限に享受するには、勉強し続ければならない」

という考えが生まれてきて、それが伝聞される中で

「エンジニアは、勉強し続ければならない」

という言葉、考え方が広まっているのではないかと思っています。

勉強し続けた方がいいのは事実

ここまでで、エンジニアにとって勉強し続けることがmustではないということは理解いただけたと思います。

それと同時に勉強し続けることの価値が非常に高いということも感じ取っていただいたのではないでしょうか。

週5で出社して、そこそこの給与を貰うという生活をゴールとして据えるのあれば、業務中のキャッチアップと経験だけで問題なくエンジニアとしてキャリアを積んでいくことができます。

しかしリモートワークや高収入を確実に成し遂げたいと願うのであれば、業務外での勉強というのは是非取り組んでおきたいところです。

特に僕のように文系大学を卒業して、社会人の途中からプログラミングを始めたという一般的な経歴の場合、世間的に喧伝されているカジュアルで充実したエンジニアとしての生活を望むなら人よりも努力する気概は必要と言えるでしょう。

まとめ

よりよい労働環境・待遇・収入を望んだ時に人よりも努力する必要があるというのはエンジニアに限らず、全ての職業において共通していることだと思います。

にも関わらず、エンジニアという職業だけが特別視されて、業務外の努力が絶対条件となっている現状はあまりよろしくないと考えています。

人手不足の状況に人が集まっている中、ワークライフバランスを求める優秀な人材が尻込みしてしまうようなフレーズが広まっていくべきではありません。

この記事を通して、エンジニアへの一歩をためらっている人の背中を押すことができれば嬉しいです。

 

よく読まれている記事

エンジニア入門

2019/4/15

最も効率の良いプログラミング学習フロー

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 エンジニアの需要が拡大し、売り手市場となったことから、プログラミングを学習し始めた人、学習してみたいという人がかなり増えてきています。 これからの時代プログラミングを学習することは、豊かな人生を目指す上で非常に強力なスキルとなってきます。 今回はプログラミング初心者の方々に向けて、最も効率的なプログラミングの学習方法を解説していきます。 はじめに この学習フローでは、遊びのメカニズムを利用して進めていきます。 どういうことでしょうか。説明していきます。 遊ぶ感覚 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

稼げないエンジニアは過小評価が原因

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 僕は正社員時代、3年目になっても手取りが20万にも届かない残念な状態にありました。その時は、 てぃすITエンジニアとか全然稼げない職業なんだな という印象を持っていました。別の業種に就こうと考えたことも1度や2度ではないです。 そして正社員を辞めてフリーランスになって月100万程度は安定して稼げるようになり、エンジニアの収入の相場のカラクリが少しずつ掴めてきました。 勘違いしないで欲しいのですが、単に正社員よりフリーランスの方が優れているということが言いたいわけ ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

フリーランスエンジニアになって大変だったこと・苦労したこと

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 このブログでは基本的にITエンジニアの独立を勧めることが多いですが、今日はちょっと視点を変えて、フリーランスエンジニアとして活動する上で、苦労することに視点を当ててお話していこうと思います。 世間ではフリーランスをもてはやす声、それに対する反論などが飛び交っていますが、多くの意見が「フリーランス」という一括りにしたもので、実情を捉えていないものがほとんどであると感じています。 この記事では実際に僕がフリーランスエンジニアとして活動してきた中でリアルに体験してき ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/8/19

プログラミング初心者にRubyを強くオススメする理由

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 プログラミングを始めようと思った時にまず立ちはだかるのが、 どのプログラミング言語を選択するか という問題です。 Googleで『プログラミング おすすめ』や『プログラミング 初心者』などと調べてみても、 オススメプログラミング言語○選といった類の記事やサイトばかりで 結局何を勉強すればいいの? となってしまっていることでしょう。 そこで今回は、現在プログラマーとして働いている私から、これからプログラムを勉強したいという方に向け、国産プログラミング言語であるRu ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

プログラマーという働き方を見限る前に見ておくべき記事

プログラマーとかSEってちょっと前まで最先端の働き方って感じで世間でもてはやされていましたが、今ではブラック業界の代表格と言われるようになっていますよね。エリート社畜の巣窟とか。 実際SIer系の案件であったり、システム会社を名乗る派遣企業によって希望を持って入ってきた若者が食いつぶされてきたわけですから、当然の帰結ともいえます。 実際僕がこれまで正社員として働いてきた会社も、みなし残業という名の残業未払いであったり、都内にも関わらず勤続2年目で手取り17万円とかいう扱いを平気でやってきました。鬼畜の所業 ...

続きを読む

-エンジニア入門
-

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.