TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

エンジニア独立

エンジニアは報酬・やりがい・成長機会の全てを求めるべき

投稿日:

こんにちは。フリーエンジニアのてぃすです。

僕は働く上で大事な要素となるのは以下の3つであると考えています。

  • 報酬(給与)の額
  • やりがい
  • 成長機会

で、これは僕のようなエンジニアという職業だと更に重要度が増します。

人手不足・需要拡大の影響もあり、事務や営業などといった非専門的な職業と比べて、選択次第で高収入を目指しやすくなっていますし、キャリア構築の重要性も他の職業よりも高いですからね。

自分の貢献した結果にふさわしい報酬を受け取りたい。

1日8時間、人生の大部分を働くことに費やすことがほとんどのわけですから、時間を短く感じるようなやりがいのあるプロジェクトに関わりたいですよね。

これからエンジニアになりたいと考え、業界に新規参入してくる人たちに負けないよう、将来を見据えたキャリアップのために成長機会も見落とすわけにも行きません。

ただ考え方の古い経営者とかエンジニア不遇の時代を生きてきたベテランエンジニアの人たちの中には、これら全ての要素を求めることを欲張りだと発信している人たちが結構います。

報酬とやりがい、成長機会って言うのはどれかを充実させるために別のどれかを諦める必要がある関係ではないはずです。

にも関わらず、上で述べたような考え方の古い声の大きな人たちが「やりがいがあるなら給与に関係なく尽力すべきだ」とか「やりがいはないけど今後のためになるから」といった言葉で優秀で将来のある若者をねじ伏せているケースをよく聞きます。

コードを書いていればそれだけで楽しいプログラマや、なんとか生きていけるだけの額の給与があればいいと諦めている人であればそれでも良いのかも知れませんが、そうでない人が世の中のほとんどを占めているはずです。

みんな少しでも日々の生活をよくしたいと考えていますし、より良い環境を常に求めているはずです。

エンジニアで言えばお金をしっかり稼いで、楽しく働いて、今後もそれを継続していくことを願っていることが健全だと思います。ただその時にその気持ちを「欲張りである」と思ってしまうエンジニアが多いことを非常にもったいなく思っています。

せっかくエンジニアと言う選択肢が豊富な職業に付いているならどんどん欲張りをすべきです。

で、僕が自分が実際に色々な働き方を体験して思ったのが、それを実現するために一番確実で手っ取り早いのがフリーランスエンジニアという選択肢でした。

自分のキャッチアップしたい技術を使っているプロジェクトに参加しつつ、正社員を大きく上回る報酬を得ることができるわけですから。

しかも今の時代、フリーランスのエンジニアは実務経験が1年程度あれば、簡単に実現できる働き方です。

上司や同僚に「フリーランスなんて安定しないよ」とか言われるかも知れませんが、その企業があなたの生活を定年まで保証することができないのであれば、ポジショントークでしかありません。

本当に心配してくれている人だとしても、古い個人事業主に対する考え方や噂に囚われているケースがほとんどです。

実際にフリーランスとして働いた経験のある人、業界に精通した信頼できる人の意見にこそ耳を傾ける価値があります。

以下の記事では現役エンジニアの僕が進めるフリーランスエージェントを紹介しています。業界のプロフェッショナルから、自分がどのような働き方を選択できるか話を聞くだけでも大きな価値があると思います。

https://tisnote.com/freelance-best-two-selection/

まとめ

貯金もできず、毎日死んだ魚のような目で、今後の需要も期待できない技術を使って働かされるような職場であれば今すぐ環境を変える努力を始めるべきです。

今のエンジニアという職業にはそれが許されるポテンシャルがありますからね。

何が言いたいかというとエンジニアはもっと妥協なく働く環境を選ぶべきであるということです。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2019/5/29

正社員エンジニアという働き方を批判してみる

今回はちょっと過激めなタイトルを飾ってみました。 僕はエンジニアとして、正社員・派遣社員・フリーランスとして働いて来ていますが、その中でどうしても正社員という働き方が特別もてはやされているのかが分かりません。 とはいえ有名理系大卒で競争力激高な大手企業のスーパーエンジニアだったり、激レアホワイト企業に勤めている人に反論されたらぐうの音も出ないというか、論点が変わってきてしまうので、以下の条件に当てはまるような正社員エンジニアに向けてのお話ということで読み進めていただければなと。 20代で年収300万円以下 ...

続きを読む

エンジニア入門

2019/4/15

プログラミングスクールって実際のところどうなの?

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 プログラミングスクール、今や広告やSNSでも頻繁に目にするこのワード。 初心者がプログラミングを始めるなら通うべき 独学でも十分だから必要ない プログラミングスクールに通ってもプログラマになれない などなど賛否両論飛び交っていますが、今日は現役エンジニアの視点からプログラミングスクールのメリット・デメリット、そしてエンジニアを目指す上での有力な選択肢となるかについてお話していきます。 プログラミングスクールとは何か その名前の通り、プログラミングを学ぶための学校 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/26

プログラマー・エンジニアが情報発信をするべき2つの理由

こんにちは。フリーエンジニアのてぃすです。 プログラマー・ITエンジニアとして働いている人が、SNSやブログで積極的に技術的なTipsや働き方に関する考え方を発信しているのをよく見ると思います。 情報発信をしたことのない人からすると、なんでそんな一銭の得にもならない行為をやっているのか、という疑問も湧いてくるでしょう。 知っている人は知っていることですが、エンジニアにとって情報発信ってすごいメリットがある行為なんです。 そこで今日はプログラマー・ITエンジニアが今すぐにでも情報発信を始めるべき2つの理由を ...

続きを読む

エンジニア独立

2018/1/28

手数料公開のエンジニア案件紹介サービス『Lancers Top』に登録してみた

日本最大のクラウドソーシングサービスであるランサーズを運営するランサーズ株式会社が今年の10月2日より開始したサービスであるLancers Top。 僕自身既に複数の案件紹介サービスに登録しているのですが、このLancers Topでは色々と面白そうな試みをしており、興味が湧いたため、登録して個人面談まで行ってきました。 今回は実際にLancers Topを利用してみての感想や他のフリーランスエージェントと比べたときの特色などについて紹介していこうと思います。 ランサーズとは? ランサーズといえば言わずと ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

【2019年版】現役フリーランスエンジニアがオススメするフリーランスエージェント4選

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 僕は正社員時代の月収は20万円を切るくらいだったのですが、独立したことで同じ労働時間で月100万円をキープできるようになりました。 現在はちょっと働く時間を減らして週3リモートで月70万円で働いていますが、このくらいのバランスもストレスが少なく、快適な日々を過ごすことができています。 そんな感じで独立から1年以上が経過し、わかったことがあります。 ITエンジニアは今の相場から考えれば、フリーランスになった方が圧倒的に得だなということです。 もちろん正社員ディス ...

続きを読む

-エンジニア独立

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.