TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

エンジニア独立

エンジニアが会社員のままでいるのはヤバいなと感じた理由

更新日:

現在会社員エンジニアからフリーランスエンジニアへの転身を目論んで活動中のてぃすです。

今回は僕が感じた会社に雇われた状態でエンジニアを続けることのデメリットについて語っていきます。

エンジニアは多くの現場で幅広い技術を習得するべきである

会社員としてエンジニアを続けることの最大のマイナスポイント。

それはキャリアのコントロールしにくいという点です。

エンジニアが携わるITの世界というのは、技術の流行り廃りが他の業界に比べて断トツで早いんですよね。

そうなるとその技術で生計を立てていくエンジニアという存在は常にその流れに着いていく必要があります。

しかし正社員として会社に雇われた状況だと、扱う技術を自分の希望に沿って変えることってかなり難しいんです。

場合によっては化石のような寂れたシステムの保守などの業務に2年以上も務めていなければならないということもザラです。

そんなことを続けていればエンジニアとして致命的な状況になってしまいかねません。

環境を大きく変えようと思ったら転職するしかないのですが、日本の正社員採用において転職の数はそのままマイナスポイントとして採用担当に受け取られます。

一方でフリーランスになれば、正社員と比べて自分の身につけたい技術を扱っている現場に参加することが可能です。

またフリーランスではプロジェクトに参加するときに見られるのは、どのような業務に携わってきたか、どのような技術を持っているかです。

どれだけ長く1つの場所で働いていたかなんて見られません。むしろ多くのプロジェクトを渡り歩いてきたエンジニアの方が評価されるケースもあります。

2020年から義務教育にプログラミングの授業が導入

ちょっと前にニュースで話題になったプログラミング授業の義務教育導入。

どの学年から学習が始まるのかは定かではありませんが例えば中学3年生(15才)がプログラミングを学び、エンジニアとしての人生を歩むことを決めたとしましょう。

その場合、早ければ2025年頃には彼らがエンジニア業界に参入してくるわけです。

子どもの学習能力というのは恐るべきものです。その吸収力・好奇心・柔軟な考え方を以てプログラミングを学んで成長してきた子どもたちが優秀なエンジニアに育つであろうことは想像に難くありません。

今でこそエンジニアは売り手市場と言われていますが、彼らが業界に参入してきた場合、この傾向が続くとは限りません。

むしろ椅子取りゲームの様相を呈し始める可能性の方が高いです。

そんな強力な競争相手が参入してきた場合、限られた技術だけを言われるがままに扱ってきたエンジニアが淘汰されるのは当然のことです。

この状況下において生き残るのは、しっかりと考えたキャリアを積んで、様々なケースに対応する術を身に着けたエンジニアだけです。

教える人材がいないなどと問題視されていますが、そんなこと何の安心材料にもなりませんよ。早い段階で興味を持つキッカケを得る人間が増えることが脅威なのです。

柔軟性を持ち、新しい知識を獲得する重要さ

独立したことのない人がよくフリーランスのリスクばかりを語ってきますが、それらの言葉を聞いて納得して選択肢を狭めてしまうのって勿体ないなぁと思ってしまいます。

まずは自分でできる限りの情報を集め十分な判断材料を以て、自分の頭でしっかりと考えて良し悪しを見定めるべきではないでしょうか。

以下に僕が個人面談を受けて、よかったと感じたフリーランスエージェントの感想記事となっております。

僕と同じように今の生き方に不安を感じている、フリーランスエンジニアとしてのキャリアに興味を持っている方は是非ご覧になってみてください。

エンジニア歴2年の僕がギークスジョブでフリーランスを目指してみた

ぼちぼちの偏差値の文系大学を卒業後、パッケージ運用系のIT企業に就職。9か月で退職。 その後特定派遣会社の正社員として働いてきた僕がなぜフリーランスを目指す気になったのか。 一番の理由はズバリ、お金が ...

続きを見る

office
エンジニア歴2年の僕がレバテックフリーランスでフリーランスを目指してみた

正社員エンジニアからフリーランスエンジニアへの方向転換の一環として、業界最大手であるレバテックフリーランスの個人面談に出向いてきたので、その感想を書いていこうと思います。 フリーランスというと知識・経 ...

続きを見る

よく読まれている記事

エンジニア独立

2019/5/29

エンジニアの強い味方、フリーランスエージェントとは?

このブログで度々登場する単語であるフリーランスエージェント。 これまで正社員として企業に所属してきたエンジニアにとっては馴染みのない単語だと思います。 なんとなく案件を紹介してくれるサービスだろう。 食べログの飲食店が案件に変わったようなものだろう。 派遣の意識高い系なのだろう。 くらいの印象の方もいらっしゃるかも知れません。 そこで今回はエンジニアにとって、フリーランスエージェントとは何者なのか、利用することによってどんなメリットがあるのかについて説明していこうと思います。 理屈はいいからどのエージェン ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/8/19

プログラミング初心者に贈る挫折しない為の3つの心構え

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 最近では未経験者からプログラマー・エンジニアへの転身を志しプログラミングを学習を始めている人が増えていますね。 しかし理解出来ない部分が出てきたり、モチベーションを保てずに学習途中で挫折していまうという話も多く耳に入ってきます。 そこで今回は文系出身から職業プログラマーへ進んだ僕が、挫折しないプログラミング学習の進め方・心構えについてお話していこうと思います。 目的が具体的にイメージできる教材を使用する プログラミングの学習を始めて間もないときに、 変数に値を代 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

正社員エンジニアがフリーランスになるのは全く難しくないという事実

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 最近ではフリーランスエンジニアというのも珍しいものではなくなってきましたが、まだ誤解されている部分があります。 「フリーランスエンジニアになるのって大変なんでしょ?」 という誤解です。 エンジニアがフリーランスになるのに、 卓越した技術やセンス 業界内の幅広いコネ 仕事を取るための営業力 などは一切必要ありません。 今回はそのあたりの誤解を解消していきたいと思います。 フリーランス = ハイスキル ではない 世の中多くのエンジニアが誤解していることなんですが、 ...

続きを読む

エンジニア入門

2018/8/19

本気でRubyを学びたい人のためのエンジニアスクール『ポテパンキャンプ』

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 エンジニアといえば今や最も少ない投資で高収入を望め、更には週3勤務やリモートワークなどの柔軟な働き方も目指せる夢のある職業です。 ここ最近は営業職や事務職から、将来性を考えてエンジニアに転身するといういう人もかなり増えてきています。 特にRubyプログラマーは日本における絶大な需要とリモート案件の豊富さから、特に人気のあるポジションとなっています。エンジニアとして働いているが、職場環境に不満を抱いていたり、今扱っている技術が今後通用するか不安に感じ、Ruby・W ...

続きを読む

エンジニア入門

2019/4/15

エンジニアは勉強し続けなければいけない職業なのか

こんにちは。フリーランスエンジニアのてぃすです。 最近は就職・転職する際にエンジニアを選択肢に含める人が増えてきています。 しかしエンジニアという職業を候補にあげるにあたって、 エンジニアは働きながら勉強し続けなければいけないのではないか? という疑問もよく見聞きします。 そこで今回はフリーランスエンジニアとして活動している僕の視点からこの疑問についての答えを説明していこうと思います。 結論 先に結論を述べると、 エンジニアは勉強し続けなければいけないのか? という疑問の答えはNOです。 決してエンジニア ...

続きを読む

-エンジニア独立
-

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.