どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。
僕はエンジニア歴が2年くらい経った頃に、月収が20万円を下回るような状態でした。
その後独立し、ほどなくして月収は100万円にまで到達しました。
実に5倍ほど収入が跳ね上がったことになります。
正直もう少し早く独立していればなぁと思っています。
今だからこそ考えられることですが、戦略さえしっかりしていれば、1年くらいは独立を早めることは可能だったと思うので。
こういう後悔というか振り返りをするたびに思うのですが、世の中僕以上に行動を遅らせることによる損失を食らっている人が多い。
そこで今日は僕の経験を交えながら、ITエンジニアが行動しないことにより被る損失についてお話していこうと思います。
もし僕がそのまま会社員をやっていたら
まず僕が現在も低賃金の正社員を不満を抱えながらも今まで続けていたらどうなっていたか試算してみようと思います。
僕はこの記事を書いている段階で独立から14ヶ月ほど経過しています。
そして正社員時代の給与が月20万円、独立後の収入が月100万円となります。
さほど昇格は期待できないような職場でしたが、一応10万円差額を減らして、月70万円の差があるという計算にしておきましょう。
残念ながらボーナスのない企業だったので、あとはこの月ベースの差額で算出してみようと思います。
つまり僕が現状への不満を改善するための行動を起こしていなかった場合、今までに
70 × 15 = 1050
何と恐ろしいことに1000万円以上の金額を得るチャンスを逃していたということになります
行動しないことによるリスクが見えにくい理由
実際に自分が行動を起こさないで発生する損失って現実に起きたあとか、しっかりとシミュレーションしてみないと見えにくいものなんですよね。
さらに大体の人って、やらない理由を探す時は謎の行動力を発揮するのですが、やる理由を探すという行為に対しては非常に腰が重くなりがちなんです。
僕自身怠け者なので、その気持ちはとてもよくわかるのですがその考え方を改めない限り、目に見えない損失というのはどんどんかさんで行きます。
行動するリスク VS 行動しないことによるリスク
よくフリーランスとして独立するにはリスクがあると言われます。
そしてそのようなフリーランスを勧めることは無責任だ、といった意見をもらうこともあります。
しかしここまで読んでいただけたら分かると思いますが、低賃金の仕事をダラダラ続けることの方が遥かにリスキーであるということがわかるでしょう。
僕からしてみれば、行動し始めようとしている人に対して、根拠薄弱なリスクを語って足を引っ張ることの方がずっと悪質な行為だと感じています。
正直現在と、予想されるこれからの人手不足から考えれば、ITエンジニアが独立して路頭に迷う確率は非常に低いです。
もし独立の最初で案件が見つからずつまずいたとしても、元の低賃金で働いていた数ヶ月分の数10万程度の損失ですので、最初に試算した行動しないことによる損失に比べれば非常に可愛いものです。
その上フリーランスエージェントを使えばそうそう案件探しに苦戦することもないでしょう。
-
-
エンジニアの強い味方、フリーランスエージェントとは?
このブログで度々登場する単語であるフリーランスエージェント。 これまで正社員として企業に所属してきたエンジニアにとっては馴染みのない単語だと思います。 なんとなく案件を紹介してくれるサービスだろう。 ...
続きを見る
自分がどれだけ稼げるかは知っておくべき
今回は僕の収入変遷を元に資産してみましたが、自分のケースに当てはめて考えた方がより現実を受け止められるのではないでしょうか。
そのためには自分が独立や転職した場合に、どれだけ収入をアップさせることをできるのかを知ることから始めるべきです。
すぐにでも独立したり転職をする気がなかったとしても、フリーランスエージェントが設けているカウンセリングを受けることで行動する気が起きることもあります。
そこで自分にピッタリな案件を見つけることができれば、その勢いで独立してみるのもアリでしょう。
まとめ
現状を変えるための行動って、正直言ってめちゃくちゃしんどいんですよね
だから人は現状は不満があっても、行動しない理由を与えてくれる情報をありがたがって受け止めるし、ほとんどの人が行動できないままダラダラと過ごすことになリます。
今回の記事で行動しないことでどれだけの損失を被るかを実感してもらえたなら嬉しく思います。