TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

エンジニア独立

プログラマーがフリーランスになって独立するために必要なスキル

更新日:

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。

ITエンジニアが独立するべきか、しないべきか。昨今のエンジニア・プログラマーの働き方議論において、最もホットなのがこの話題じゃないでしょうか。

賛否については、それぞれの立場や環境によって感情論も混ざって言い分は異なりますし、経験したこともない人の否定意見も飛び交って魑魅魍魎が跳梁跋扈な感じです。

なので今回はそういった賛否ではなく、実際にプログラマーをはじめとするITエンジニアが独立するためにはどの程度のスキル・経歴が必要かについてお話していこうと思います。

独立を狙えるタイミングとその時の報酬について

具体的な数字を先に述べると、ITエンジニアとしての経験が2年以上あれば、独立して活動することは容易です。

やる気のある人が余暇を削って最適な手段を取れば1年でもいけます。

もちろん月に200万以上などといった超高収入を手にするにはかなりの努力と経験が必要にはなりますが、サラリーマンの平均収入を超えるような月60万円程度であれば、難易度は非常に低いと言えます。

人手不足の現在、日々の業務を誠実にこなしてきたのであれば、業務経験2年というボーダーを越えれば独立は決して特別なことではありません

これまでの経歴による難易度について

自社開発を行なっている企業でガッツリ開発していた経験や、貴重なスキルを保持していることはフリーランスとして活動するに際して、心強い武器となりますが、決して必須という訳ではありません。

SESでレガシーなシステムを触っていたり、小規模なシステムに関わったことのない経験しかない場合でも、紛れもないエンジニアとしての経験となります。

それでも、これまでの経験のまま独立するのが不安という場合には派遣エンジニアとして、独立する際に役に立ちそうな経験を積んでおくのもオススメです。

僕自身、SESでレガシーシステムを扱っていた状態から、Rubyの自社開発案件にフリーランスで参加するまでの間に、パーソルテクノロジースタッフの派遣を挟んで技術と経歴の補強を行いました。

これによって、エンジニア経験2年半から独立した最初の案件で月80万相当の報酬を得ることができました。派遣はまずまずの金額を稼げて、サクッと辞められるので、単純にキャリアチェンジの際にもオススメです。

パーソルテクノロジースタッフの派遣でエンジニア歴2年の僕が時給2000円を余裕で超えた話

今いる会社を辞めることとなり、今後のエンジニアとしての身の振りを検討中のてぃすです。 今回とある派遣会社にて、業務経験なしのRuby on Railsの案件を紹介してもらい、その時給が2000円を超え ...

どういったジャンルが独立しやすいか

これまでの経験や、他のエンジニアの話を統合するとプログラマーにとって、Webエンジニアが最も独立しやすい業種であると考えています。

案件が豊富なこと、社外への仕事の委託に対して積極的であることが大きな理由です。

また多くのプログラミングスクールのカリキュラムとしてWebエンジニアリングが組み込まれていることからもわかる通り、一定のラインまでの要求技術が低めであることも理由の1つです。

もしこれまでWeb系以外の業務に付いていたりして、Web系からフリーランスを目指したい人や、これまでの経歴に自信があまりない、という人は先ほど紹介した派遣を使ったキャリア補強を行うか、自分でWebサービスを構築できるよう学習し、その証拠を用意しておくなどの準備をしておくと尚よしです。

具体的にいうと、このサイトで何度もいっている通り、自分でWebサービスを作って構築するのをオススメします。

周囲の声に聞きすぎない

固定観念なのか変なプライドなのか分かりませんが、1年や2年で独立できるわけがない!などといった意見を経験もないのに声だかに叫んだりしている人は多いです。

正社員で勤めていると上司がそういった意見をいっている場面も多いでしょう。または実際に状況を変えるための行動を怠けるための名分として、今の状況を正当化したいという気持ちが手伝い、そういった意見を言わせているケースもあります。

実際に短い期間で独立した身からすると、そういう人々は現在のエンジニア市場について適切に把握できていないのではないかと思います。プログラミング・エンジニアリングが非常に難しく、決して甘くないことについては同意しますが、それがフリーランスになれないという意見に結びつくという時代ではもうありません。

もちろん他人の意見を参考にするという姿勢は大事ではありますが、最終的な判断は自分で見たもの聞いたものから、自分の意思で判断するべきです。

フリーランス初心者のための独立方法

このブログでは何度もいっていることですが、初めてフリーランスエンジニアとして活動するには、フリーランスエージェントを使う以上の最短経路はありません。

特別なコネや、情報発信能力、充実したキャリアなどがあれば話は別ですが、そうでなければフリーランスエージェントに案件を紹介してもらったり、サポートしてもらいながら慣れていくのが一番効率がいい方法です。

実際に僕がこれまで知り合ったフリーランスエンジニアの8割以上はエージェントを介して活動しています。

最近ではmidworksなどの正社員並みの福利厚生・給与保証を備えたエージェントも実績を増やしているので、独立に対して不安が拭えないという人は一度話を聞いてみることをオススメします。

【正社員並みの保証】安心フリーランスエージェント・Midworksを徹底分析

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 今やフリーランスエンジニアという働き方もだいぶカジュアルになってきています。僕自身 文系大学卒 大したキャリアもコネもない という一般的には心もとない状態か ...

もちろん最初から案件豊富な案件の中から高単価案件を狙うというのもアリですので、その際は以下の記事などを参考にして見てください。

【2019年版】現役フリーランスエンジニアがオススメするフリーランスエージェント4選

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 僕は正社員時代の月収は20万円を切るくらいだったのですが、独立したことで同じ労働時間で月100万円をキープできるようになりました。 現在はちょっと働く時間 ...

まとめ:できないと決めるのは試してからが吉

プログラマ・ITエンジニアとして活動していて、新しい現場においてこれまで使った技術がそのまま使えるという場面はそう多くありません。

ITエンジニアにとって大事な能力は具体的な技術力や知識だけではなく、キャッチアップ能力や調査能力です。それはプロダクトの新旧や規模において上下や質の違いはあれど、誠実に業務と向き合っていれば積み上がるものです。

それらを持っているというだけで、ある程度のエンジニアとしての価値を持っていることを自覚した上で行動すれば、今の時代独立して高収入を得ることは難しくないということを覚えておいてもらいたいです。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2019/4/15

ITエンジニアが市場価値を知りたければエージェントを活用すべき

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 企業に雇われないフリーランスという働き方。 ITエンジニアという自分の技術を商売道具とする職業は、フリーランスとの相性が抜群だったりします。 僕自身文系かつエンジニア歴2年半で独立しましたが、1年目から年収1000万を軽く超えることができました。 独立してこれまでで学んだことは、ITエンジニアがフリーランスとなり効率よく稼ぐには市場価値の把握がもっとも重要であるということです。 市場価値という超重要な要素 ITエンジニアという職業はいくら高い技術を持っていても ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

他のエンジニアと差をつけるための面談前の下準備

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 僕は正社員から派遣、フリーランスへと転身する際に、絶対に妥協したくないという意志の元、半年ほどの間に10件近くの面談を体験してきました。 今日はその時の体験を元に、エンジニアが面談を受ける前に下調べしておくべきコンテンツについて紹介していこうと思います。 なぜ下調べが必要か エンジニアって面談を軽視している人が多いんですよね。 ある程度の経歴があるエンジニアは、売り手市場であることも手伝い、まあまあ満足できる就業先を得られるのでそこまで面談対策をじっくりしている ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

僕がITエンジニアとして独立しなかった場合の損失を計算してみた結果

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 僕はエンジニア歴が2年くらい経った頃に、月収が20万円を下回るような状態でした。 その後独立し、ほどなくして月収は100万円にまで到達しました。 実に5倍ほど収入が跳ね上がったことになります。 正直もう少し早く独立していればなぁと思っています。 今だからこそ考えられることですが、戦略さえしっかりしていれば、1年くらいは独立を早めることは可能だったと思うので。 こういう後悔というか振り返りをするたびに思うのですが、世の中僕以上に行動を遅らせることによる損失を食ら ...

続きを読む

エンジニア独立

2018/8/22

【厳選】現役フリーエンジニアが勧めるフリーランスエージェント2選

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 エンジニア、特にプログラマーがフリーランスになろうとしたとき、人脈豊富なスーパーエンジニアでもない限り、最も現実的な選択肢がフリーランスエージェントを利用した働き方です。 とはいえエンジニアバブルの昨今、そういったエージェントサービスは数多存在しており、戦国時代状態です。 選択肢が多いということは嬉しいことであり、同時にどれを選べばいいかという悩みにもなります。 各サイトではメリットや自サービスの長所しか書かれていません。当然ですが。 そうなると選ぶ側としては迷 ...

続きを読む

エンジニア入門

2019/4/15

プログラミングスクールって実際のところどうなの?

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 プログラミングスクール、今や広告やSNSでも頻繁に目にするこのワード。 初心者がプログラミングを始めるなら通うべき 独学でも十分だから必要ない プログラミングスクールに通ってもプログラマになれない などなど賛否両論飛び交っていますが、今日は現役エンジニアの視点からプログラミングスクールのメリット・デメリット、そしてエンジニアを目指す上での有力な選択肢となるかについてお話していきます。 プログラミングスクールとは何か その名前の通り、プログラミングを学ぶための学校 ...

続きを読む

-エンジニア独立
-

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.