TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

エンジニア入門 エンジニア独立 働き方

高収入を目指してエンジニア・プログラマーになることは正しい選択か

更新日:

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。

今日お話する内容は、

高収入を目指してITエンジニア・プログラマーになることは正しい選択か

というもの。

SNSやブログ、またはプログラミングスクールの謳い文句として「エンジニアになって年収○万を目指そう」などと行った言葉を見ることが最近増えてきました。

またそれに対して、「お金のためにエンジニアになることは間違っている」「実際はそんな稼げない」と行ったような意見も同様に飛び交っています。

僕の個人的な意見としては、高収入な職業につける資格や経験、環境にないのであればITエンジニアという職業は最も現実的に高収入を目指せる職業であると考えています。

そこで今回は「エンジニアは稼げる職業である」という観点に立って、上で書いたような否定意見に対して自分の考えを述べていこうと思います。

前提とする例外

とはいえもちろん、巷で流れているエンジニアを目指すことを促す意見全てに同意するわけではありません。

例えば、「未経験から数ヶ月で、誰でも高収入を得られる職業」というのは間違っています。

継続的に努力し、高収入を目指すという意思を軸に行動できる人でなければ、エンジニアという職業で大台と言える年収1000万円などを目指すことは難しいでしょう。

継続的に努力を行えなければ高い市場価値を得ることはできません。

また自分に自信がなかったり、技術を向上させることだけ考えていて、自分の収入をあげるという考えを持たない(持てない)人は、企業にとっての有望な人材にはなれるかも知れませんが、いわゆる高収入が勝手に舞い込んでくるということは少ないです。

逆に言えば業務の中での経験だけでも平均収入程度であれば比較的容易に到達できるので、恵まれた職業であることには違いありませんが。

否定意見に対する僕の考え

では上記前提を踏まえた上で、「エンジニアで高収入を目指す」という考えに対する否定意見に対する僕の考えを述べていきます。(ややこしい)

お金をもらえなくてもプログラミングを楽しめる人にしか向いていないという意見に対して

プログラミングやIT技術が大好きで、休日もずっとPCをいじっているような人がエンジニアという職業において絶対的に有利であることに間違いはありません。

好きでやっていることは苦にならない上に、学習効率も桁違いです。

しかしそれはビジネスとしてITエンジニアという職業に就くことを否定する理由にはなりません。

そもそも天性のエンジニアと言えるような人々は激レアキャラです。そんな人たちしかエンジニアを目指さなくなったら、ただでさえ人材不足な業界にトドメを刺すことになります。

エンジニアリングとドライに付き合っているエンジニアの人々の中にも、高収入を得ているエンジニアはたくさんいます。

僕自身、他に効率よく高収入を得られる職業につけるチャンスがあればエンジニアである必要は感じてはいません。一生遊んで暮らせるお金が降ってきたなら即座にエンジニアを辞める自信があります。

それでも月100万程度の収入は維持できていますし、仕事へのオファーも複数いただけている状況です。

「自分はプログラミング好きではないし、向いてないのかも…」と悩んでいる人は、その方が普通であるということを認識すべきでしょう。

稼ぎたいだけなら銀行員から医者とかの方がいいよという意見に対して

エンジニアという職業と高収入を紐づける意見に対して、医者や銀行員、証券会社、その他士業などを引き合いに出す人は結構多いですね。

そういった高収入の代名詞と言える職業について順調にキャリアを伸ばすことができれば、いわゆる勝ち組になれるという事実は否定しようがありません。

ただ問題は、そういった職業が経験のない状態からの門戸がほとんど開かれていないということです。

医者をはじめとした士業であれば、高い学費を払って何年も勉強し、難易度の高い試験に受かることでようやくスタートラインにつける職業です。

また銀行系や証券会社の場合は新卒というチケットを失ってしまった場合、高い実力・充実したキャリアを持っているか、強いコネがなければ、長く倍率の高い就職活動が必要になります。その上、入った企業によっては高収入を得るために長い間、企業に尽くして出世し続ける必要も出てきます。

共通して、社会人になってから目指すとなると非常に難易度が高く、あまり現実的な選択肢とは言えません。

一方でITエンジニアであれば、プログラミングスクールや派遣、エージェントなどいったキャリアへのガイドが充実しています。

その上、技術力の向上を継続しつつ、実力のある営業と巡り会えたり、自信の営業力を磨いて行けばわかりやすい高収入の基準と言える1000万円程度であれば、人によっては3年程度で実現することも可能です。

最高値で言えば、他に挙げられる職業はいくらでもありますが、効率的であるという面においてはITエンジニアという職業は現在非常に優れていると言えます。

ベテランにならないと収入は低いよという意見に対して

これは市場価値に対して関心を向けない、または収入に関する情報に対する感度の低いエンジニアに多いのですが、

「自分はまあまあ実力があって努力しているのに、収入が低いからエンジニアという職業は稼げない」

という考えから発せられているように思います。

そういう人は実際に技術力、技術に対する関心も高いのですが、あまり自分がどれくらいの市場価値があるのか、については真剣に探求していないケースがほとんどです。

エンジニアが働く環境と一言にいっても、

  • スタートアップ/ベンチャー
  • SIer/SES
  • フリーランス
  • 派遣

などなど多岐に渡り、その上で間に挟まる営業やエージェントの実力、思惑などが最終的にエンジニアに渡る賃金を大きく左右します。

自分も様々な企業やエージェントの営業の人に話を聞くまで気づけませんでしたが、それらの要因を見極めた上で自分に対して適切な価格設定をできれば、勤続年数や経験年数は必ずしも高収入を実現するためには必要ではないとうことがわかりました。

まとめ:今から高収入を目指すのに効率的な職業である

いかがだったでしょうか。

確かに高収入を期待してエンジニアになったはいいけど、想像していた環境と違った

というケースを懸念して否定意見を出すことは間違ってはいません。

しかし否定意見に従うことによって失くしてしまう機会も存在するということは覚えておくべきだと僕は思っています。

何が言いたいかというと、肯定的な意見も否定的な意見のいずれもしっかりと取捨選択して、自分自身で責任を持って決断することが重要ということです。

みなさんが溢れる情報に振り回されることなく、理想的なキャリア選択ができるよう祈っています。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2019/5/30

SIer・SESからWEB系エンジニアにキャリアチェンジする現実的な方法

エクセルで作らされる誰が読むかも分からないドキュメント 月に1回の帰社日 枯れた技術を言われた通りに扱うだけの毎日 スーツ勤務で下級労働者扱い SIer・SES系エンジニアとしての業務経験があり、かつ外の世界を知ったエンジニアから見たSIer・SES系のイメージってこんな感じですよね。 ここで言う外の世界の代表格と言えばWEB系ベンチャーやフリーランス。 カテゴライズの厳密さについては色々と意見はありますが、いわゆる自社サービスで利益を立てている企業と言えば分かりやすいでしょう。 最近ではエンジニアの待遇 ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/28

収入を上げたいWebエンジニアが学習するべき技術

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニアの収入は技術に比例して上がるわけではない。というのはこのブログでよく言っていることです。 しかし技術と収入の因果関係はもちろん0ではありません。 そこで今回はITエンジニアとして働いていく上で収入アップに繋がる可能性の高い技術をピックアップして紹介していきます。 今やっている仕事で収入に限界を感じている 新しい技術を学びたいけど何を学ぶのが効率がいいのか知りたい というエンジニアは要チェックです。 技術によって収入が上がる要因 まず収入が上がる技術と ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

エンジニアが会社員のままでいるのはヤバいなと感じた理由

現在会社員エンジニアからフリーランスエンジニアへの転身を目論んで活動中のてぃすです。 今回は僕が感じた会社に雇われた状態でエンジニアを続けることのデメリットについて語っていきます。 エンジニアは多くの現場で幅広い技術を習得するべきである 会社員としてエンジニアを続けることの最大のマイナスポイント。 それはキャリアのコントロールしにくいという点です。 エンジニアが携わるITの世界というのは、技術の流行り廃りが他の業界に比べて断トツで早いんですよね。 そうなるとその技術で生計を立てていくエンジニアという存在は ...

続きを読む

エンジニア独立

2018/1/27

エンジニアは報酬・やりがい・成長機会の全てを求めるべき

こんにちは。フリーエンジニアのてぃすです。 僕は働く上で大事な要素となるのは以下の3つであると考えています。 報酬(給与)の額 やりがい 成長機会 で、これは僕のようなエンジニアという職業だと更に重要度が増します。 人手不足・需要拡大の影響もあり、事務や営業などといった非専門的な職業と比べて、選択次第で高収入を目指しやすくなっていますし、キャリア構築の重要性も他の職業よりも高いですからね。 自分の貢献した結果にふさわしい報酬を受け取りたい。 1日8時間、人生の大部分を働くことに費やすことがほとんどのわけで ...

続きを読む

エンジニア独立

2018/8/22

【厳選】現役フリーエンジニアが勧めるフリーランスエージェント2選

こんにちは、フリーエンジニアのてぃすです。 エンジニア、特にプログラマーがフリーランスになろうとしたとき、人脈豊富なスーパーエンジニアでもない限り、最も現実的な選択肢がフリーランスエージェントを利用した働き方です。 とはいえエンジニアバブルの昨今、そういったエージェントサービスは数多存在しており、戦国時代状態です。 選択肢が多いということは嬉しいことであり、同時にどれを選べばいいかという悩みにもなります。 各サイトではメリットや自サービスの長所しか書かれていません。当然ですが。 そうなると選ぶ側としては迷 ...

続きを読む

-エンジニア入門, エンジニア独立, 働き方
-

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.