TIS ENGINEER NOTE

ITエンジニアのためのキャリア向上ノウハウブログ

購入レビュー

高品質・低価格で評判の国産レザーショップ「Blue Sincere」でレザーバッグを買ってみた

更新日:

ちょっとした外出の際に使えるクラッチバッグが欲しくなり、Amazonを眺めていたとき、低価格で高評価レビューの多い1つのブランドが目にとまりました。

そのブランドが今回紹介させていただくレザーブランド「Blue Sincere」です。

低価格ブランドでレザー商品を買うと失敗することも多いのですが、今回は想像以上に満足できる買い物ができましたので、ご紹介します。

シンプルで上質なレザー商品を低価格で手に入れたいとお考えの方に大変オススメのブランドです。

Blue Sincereとは?

Blue Sincere(ブルーシンシア)とはAmazonで出品されている、レザーブランドです。

ジーンズの聖地である岡山の児島から発信されているブランドということで、

その縫合技術も信頼できるものとなっています。

今回私はAmazonで購入致しました。

今回購入した商品

今回はレザー製のクラッチバッグを購入致しました。

購入金額は3980円です。

4000円以下の値段でレザー商品、しかもバッグを購入するのには多少勇気がいりました。

では感想と共に実際の画像をご覧ください。

まず箱を開けてみると、しっかりとした梱包。

配送時の摩耗の心配などはありませんね。

open

ビニールに直接ではなく薄手のナイロン袋を挟んでくれているのも嬉しいポイントですね。

open2

早速商品に触れてみると、革本来の柔らかくて丈夫な手触り。

背面は一切の装飾もなく、大変シンプルなデザインです。

低価格のバッグは無駄にゴテゴテとした装飾が目立つことが多いですが、

Blue Sincereは品質への自信からこのようなシンプルなデザインを取ることができているのでしょう。

back

箱の中には店長直筆のメッセージカードがありました。

購入者の1人1人に対する気遣いを強く感じることができました。

商品の品質に直接は関係ありませんが、つい嬉しくなってしまいますね。

写真 2017-03-02 16 03 38

開けた中身はこのようにしっかりと裏地が張られており、安心してスマートフォンやタブレットを収納できます。

ファスナーポケットやカードスロットもありますので、中身を散らかさずにキーやペンを持ち運びできますね。

外ポケットや内部ポケットのファスナーの開閉もスムーズで細部へのこだわりが感じられます。

inside

 

ジッププルやストラップについては、高価格帯商品に比べると少し、粗が目立ちます。

金属部分の色合いなどは高級感のある仕上がりとなっているだけ、もったいないな、と感じました。

それでも値段相応以上のディティールではありますので、今後の改善に期待です。

detail

サイズ感はこんな感じ(ジャージ姿ですみません…)

大きすぎず小さすぎず、ちょっとしたお出かけに必要な収納が可能でありながら、

邪魔にならないちょうどよいサイズです。

fit

 

まとめ

はじめは社会人になって、プライベート用とはいえ、

5000円以下のバッグを身につけるのはいかがなものだろう…という気持ちもありました。

しかし購入し、実物を手に取ってみると、

ショップで眺める1万円以上のバッグと見劣りしない質感を感じることができ、とても驚きました。

まさかこのような低価格帯バッグを買って外出するのが楽しみになるとは思いませんでした。

このブランドのショップのレザー商品は革本来の質感を生かしたものがほとんどですので、

使えば使うほどいい味を出してくれそうです。それも含めて使い込んでいくのがとても楽しみです。

有名なブランド品は、大概が結構な割合のブランド料金が上乗せされています。

その為前々からしっかりと品質にコストをかけているレザー商品を探しておりました。

そういう意味で今回購入した「Blue Sincere」の商品は私のような考え方を持っている方にピッタリのブランドかと思われます。

他にも財布やペンケースなど気になる商品が2000円前後で出品されています。

相手に気を使わせすぎない贈り物としても最適ですね。

閲覧いただき、ありがとうございました。

よく読まれている記事

エンジニア独立

2019/4/28

収入を上げたいWebエンジニアが学習するべき技術

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニアの収入は技術に比例して上がるわけではない。というのはこのブログでよく言っていることです。 しかし技術と収入の因果関係はもちろん0ではありません。 そこで今回はITエンジニアとして働いていく上で収入アップに繋がる可能性の高い技術をピックアップして紹介していきます。 今やっている仕事で収入に限界を感じている 新しい技術を学びたいけど何を学ぶのが効率がいいのか知りたい というエンジニアは要チェックです。 技術によって収入が上がる要因 まず収入が上がる技術と ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/4/15

エンジニアがキャリアアップするための3つのテクニック

こんにちは、フリーランスエンジニアのてぃすです。 エンジニアという職業の中でも高収入とライフワークバランスを実現して充実した人生を送っている人もいれば、低い給料と長時間労働で疲弊しきっている人もいます。 僕も半年前まではエンジニアという職業を見限ってしまおうかと真剣に考えるほど、残念な状況にいました。 しかしこのまま終わってしまうのは悔しいと思い一念発起して行動を起こし、半年の間に月収を3倍以上あげることに成功しました。自分言ってて胡散臭い話ですが、実体験です。 キャリア向上を目指した行動の中には、意識し ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/30

中小SESに入社するなら、派遣エンジニアになった方が100倍幸せになれるというお話

こんにちは。フリーランスエンジニアのてぃすです。 僕はこれまで、 中小SES正社員 派遣エンジニア フリーランスエンジニア として活動してきましたが、その中で中小SESで正社員として働いていたときが、最も得るものが少なかった期間であったと確信しております。 給与・自分の時間・キャリア・経験のどれを取っても得られるものが少なく、エンジニアとして働く中で第三者に搾取される割合が最も多い働き方です。 そこで今回は僕がこれまでキャリアを積む中で確信した中小SESに入社するなら、派遣エンジニアになった方が幸せになれ ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/29

エンジニアの強い味方、フリーランスエージェントとは?

このブログで度々登場する単語であるフリーランスエージェント。 これまで正社員として企業に所属してきたエンジニアにとっては馴染みのない単語だと思います。 なんとなく案件を紹介してくれるサービスだろう。 食べログの飲食店が案件に変わったようなものだろう。 派遣の意識高い系なのだろう。 くらいの印象の方もいらっしゃるかも知れません。 そこで今回はエンジニアにとって、フリーランスエージェントとは何者なのか、利用することによってどんなメリットがあるのかについて説明していこうと思います。 理屈はいいからどのエージェン ...

続きを読む

エンジニア独立

2019/5/12

エンジニアにとってSESが最良の選択肢ではない3つの理由

どうも、フリーランスエンジニアのてぃすです。 ITエンジニアが正社員として働く上での選択肢として、SES企業というものがあります。 非常に数が多く、特に未経験エンジニアに対して広く門を開けているのでSESを選ぶ人はかなり多い。 しかしこのブログでは度々言っていることですが、ITエンジニアにとっては不幸になる可能性が高い働き方なんですよね。 そこで今日はエンジニアにとってSES企業という選択肢がなぜオススメできないかについて解説していこうと思います。 SESとは? まずSES企業とはどのようなものなのかにつ ...

続きを読む

-購入レビュー

Copyright© TIS ENGINEER NOTE , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.