プログラマーとかSEってちょっと前まで最先端の働き方って感じで世間でもてはやされていましたが、今ではブラック業界の代表格と言われるようになっていますよね。エリート社畜の巣窟とか。
実際SIer系の案件であったり、システム会社を名乗る派遣企業によって希望を持って入ってきた若者が食いつぶされてきたわけですから、当然の帰結ともいえます。
実際僕がこれまで正社員として働いてきた会社も、みなし残業という名の残業未払いであったり、都内にも関わらず勤続2年目で手取り17万円とかいう扱いを平気でやってきました。鬼畜の所業です。
そんな扱いを受けてきた身としては、プログラマーとして働くことに疑問を持ったことがあります。こんな業界やってられるか!とか。とにかく辞めたい、とか。今ならまだ公務員への転身とかも間に合うんじゃないか・・・とか。
しかし足を洗う前にプログラマーとしての働き方について、しっかりと調べてみたところ、この業界は隙間なくブラック業界ではないということに気づいたわけです。
単に努力であったり、技術といった要素だけではなく、働き方や立ち回りで収入や待遇が変わってくるということに、です。
今日はかつての僕と同じようにプログラマーとして働くことに疑問を感じ、他業種への転身まで考えているという人に、一歩踏みとどまった考えてみてみるべきことを紹介していこうと思います。
働き方によって変わってくる待遇
前述したようなプログラマーという働き方を社畜牧場たらしめている特定派遣を主な業態としている会社の場合、商流がかさみがちになり、最終的にエンジニアに還元される報酬は当然少なくなってきます。
そしてそういった会社経由で入る案件って、エンジニアの技術にそこまで焦点を当てずに人を集めます。馬車馬のごとく文句を言わずに言われた作業を進めてくれる人間であればいいのです。特に実際に手を動かすプログラマーについては。そうなると当然自分の周りにも技術への関心の薄い・知識の幅が狭いエンジニアばかりとなります。つまりキャリアアップの観点から見ても非常にマゾい。
そういう会社の正社員になったら、正社員の立場というエサによって営業の動かすコマとなり、技術的な実りの少ない案件で消耗していくことは火を見るよりも明らかです。
人よりも辛い思いをしながら、時代に取り残されていくとか何の罰ゲームですかって感じです。
僕の経験からくる愚痴じみた分析はさておき、そういった働き方は社会的に効率がいいかも知れませんが、働くエンジニアにとっては非常に効率が悪い。だってそうでしょう。自分の実力・作業内容以外の人材を集めるプロセスに金が流れていくわけですから。
じゃあどんな働き方が効率いいの?
悪い環境の文句ばかり言っていても仕方がありません。この記事を読んでいる人が気にするのは、どう言った働き方をすれば、プログラマーとして働くことの価値を見いだすことができるのかということ。
ゴール地点はフリーランスエンジニア
プログラマーとして働く上で、報酬・将来性を鑑みた上でベストなのはフリーランス。
同じ作業をしていたとしても正社員と比べて収入が2倍、多ければ3倍近く違ってきます。
もちろん正社員が享受できる福利厚生であったり、事務手続きなどは失うこととなりますが、これだけそもそもの報酬に開きがあれば余裕でカバーできますよね。
人脈があったり、なんでもできるプログラマーじゃなきゃフリーランスとか無理でしょ、とか思う人も多いでしょう。
ところが今ってフリーランスエンジニアの敷居ってかなり下がっていて、レバテックフリーランスなどの質のいいフリーランスエージェントを利用すれば、経験2年ほどであればフリーランスとして案件に参画することも可能です。人によっては1年未満でもフリーランスやってたりします。
実際に使ってみて好感触だったフリーランスエージェントについては以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
-
-
エンジニア歴2年の僕がギークスジョブでフリーランスを目指してみた
ぼちぼちの偏差値の文系大学を卒業後、パッケージ運用系のIT企業に就職。9か月で退職。 その後特定派遣会社の正社員として働いてきた僕がなぜフリーランスを目指す気になったのか。 一番の理由はズバリ、お金が ...
続きを見る
つなぎで派遣もアリ
いくらハードルが低いからといっても、経験が浅くて不安が残り、フリーランスに二の足を踏んでしまう気持ちは実によくわかります。
そういう人にオススメしたいのがのエンジニア派遣の「パーソルテクノロジースタッフ」のようなエンジニアを専門とした派遣会社を利用した案件参加です。
つなぎと言うと語弊があるレベルで高時給の案件もゴロゴロしておりますので、特に20代の人であれば正社員を超える給与を得ながら、自分好みの経験を積むことができます。
以下の記事で自分が利用したことのある派遣会社について紹介しております。
-
-
パーソルテクノロジースタッフの派遣でエンジニア歴2年の僕が時給2000円を余裕で超えた話
今いる会社を辞めることとなり、今後のエンジニアとしての身の振りを検討中のてぃすです。 今回とある派遣会社にて、業務経験なしのRuby on Railsの案件を紹介してもらい、その時給が2000円を超え ...
続きを見る
うまく立ち回れば非常に効率の良い業界
上で紹介したように、同じプログラマーだとしても実際にサービスを提供する客先へのプロセスによって収入は大きく変わってきます。
そしてのこのプロセスを最も効率的に経ることができれば、プログラマー・エンジニアという働き方は非常に効率がいいんですよね。
例えば専門性も独自性もない企業で、営業や企画として働いていて、突然クビになり収入源が潰えてしまったとしましょう。
そんな時、最後の手段として出てくるのがコンビニや飲食店でのアルバイト。だいたい時給は1000円前後といったところでしょう。掛け持ちなりをして、クレーマーやマナーの悪い客の対応に神経をすり減らしながら毎日働いたとしてもせいぜい月20万円稼げればいい方でしょう。
しかしこの時エンジニアとして一定のスキルを持っていれば、派遣会社を使って案件を見つけるのは容易ですし、時給も一般的なアルバイトと比べれば2倍以上です。実際自分も未経験の言語で時給2300円の仕事についた経験があります。
可能性としては低いかもしれませんが、こういういざという時の保険として技術を持つことができるというのも、プログラマとして働くことのメリットと言えます。
まとめ:正直今脱出するのは勿体無い
読んでみてそれでもこの業界クソだわ、と感じて他業種へ移るというのもそれはそれで英断です。
今回の記事を読んでもう少しプログラマーとして働いてみようと感じた人は今すぐにでも、待遇を向上させるためのアクションを起こしてもらいたいです。というのも今はプログラマーにとってキャリアを積み上げるために理想的なタイミングであるからです。
今のチャンスを逃すことなく、計画的にキャリアを積んだエンジニアであれば、景気に左右されず自分のペースで効率よく稼ぎ続けることができます。